1220395030 公開 2013-3-7 20:24:00

MT車で、ローからセカンドにするとき・・・ - 路上で、MT車で運転

MT車で、ローからセカンドにするとき・・・
路上で、MT車で運転免許の練習をしてます。

仮免は持ってます。

最初、スタートするとき、やはり周りはATということもあり、置いていかれます・・・。

ローで発進するんですが。

例えば、信号を右左折するときの発進。

右左折しようと、止まってから発進するときに、ローでふつうに曲がろうとするんですが、ローだと当然速度が出ず、非常に加速しにくく、運転しづらいです。

だから、できるだけ早くセカンドにしようとしますが、やむを得ずローで曲がりきらないといけない場面もあるんです。

で、問題はここからで、

セカンドで曲がるときは大丈夫なんですが、曲がり切ってすぐにセカンドにするのが苦手です。

後ろの車はぐんぐん加速して曲がってくるのに対し、僕はエンジンブレーキもかかってしまい、減速して危険ですw

もちろん、ローからセカンドにすること自体が下手なわけですが、右左折直後はより危険だと感じてですね・・・w

何かコツとか、やり方とかがあれば、教えてほしいんですが。

これも経験ですかね? 少しでも早くできるようになりたいものです。。。 後ろからの視線が痛いしw

どうしたら、減速せずにローからセカンドにできるのか・・・ってことです。 長くなり、申し訳ないです。

1217311153 公開 2013-3-8 08:23:00

まず最初に、単にシフトアップすれば
加速するわけではない事は
わかっていらっしゃいますか?
例えば、1速でもノッキングしそうなほどの速度の時に
2速に入れたとしても、加速しません。
同様に、速度がのってない時に3速→4速にしても伸びて行きません。
早く2速に入れたいのなら、
早くそれにあった回転数まで上げないと意味がないですよ。
交差点では特に安全確認が必要ですから
操作が忙しくなる事には充分な注意が必要かと思います。
経験を積んで行けば、
自分で状況に応じたギヤの選択をして走らせられるようになりますよ。
そうなれば、発進してすぐに2速に入れることも
曲がった後に2速に入れることも、
あるいは、場合によっては曲がる途中で2速に入れることも
車の動きに折り合いをつけて、できるようになると思います。
今は、安全第一で
急ブレーキとか急発進とか、急な動きをしないように
気をつけて運転してください。そして、迷った状態のまま走らないように。
後続車はゆっくり前を走られるよりも
そういう走行をされる方が困ると思います。(危険なので)

mog123291889 公開 2013-3-8 10:21:00

MT乗りから見ても、教習車はおそろしく遅い(笑)。

つまりだ、周囲がみなATばかりだから置いて行かれるんじゃないってことさ。実際、男子高校生の乗るママチャリのほうが速いくらいだろう(笑)。
だが、それでいいんだよ。周囲のペースにあわせていたら、教官から安全確認が足りないだの、速度の出しすぎだのといわれる。下手すりゃブレーキも踏まれかねない。だから、教官からとくに指摘されないかぎり、遅くてもなんら問題ない。
それを踏まえたうえで回答するなら。。。
本来、発進からすばやく加速したいなら、1速でアクセルを踏む。とにかく踏む。それで40km/hオーバーまで引っ張ってから、2速に上げる。しかも、シフトチェンジは0.5秒以下だ。それくらいやれば、周囲の車をたいてい引き離せる。だが、それを教官の前でやったら、無謀運転とか、サーキットでも走っているつもりかとかいわれる(笑)。
だから、「ローだと当然速度が出ず」というのは、君の誤解だ。実際、たいていの教習内のコースなら、ほとんど1速で足りる。また、そのほうが速かったりもする。しかし、それではシフトワークがうまくならないから、あんな低速でも3速に入れさせたりするのだ。そういうクセがつくから、一般ドライバーは低回転のままギヤを上げようとする。本当をいうと、それではエンジンが本来もっている力の1/3も出せない。
ほかにも、他回答にもあるが、ある程度、加速したら旋回中に2速に上げたっていい。だが、これも教習生にはタブーだ。ギヤチェンジは直線でやるものと教えられるからだ。
要するに、教習生には教習生としての「立場」があるのだ。周囲にペースあわせることよりも、それを守ることを優先すべきなんだよ。そういうことは、免許を取得してから考えればいい。教習所が運転の「すべて」を教えてくれるわけでもない。(MT車での)短時間ですばやく、かつスムーズな追い越しなんて、技能としてはまず習わないだろう。そうしたものは、ある意味、独学であり、経験なのさ。


ご参考までに。。。

sor1248268241 公開 2013-3-8 04:51:00

ローで発進、動き出したと思ったら直ぐ2速。
なれないなら、ローで曲がりきってから2速でもいいと思いますよ。遅いのはアクセルが踏めてないのが原因だと思います。

hon1011978109 公開 2013-3-8 04:34:00

タイヤ曲がってるから(摩擦)直視の時より強めにアクセル踏んで発進でいいと思います。
あんまり覚えてないけど、発進はMTが早い、加速力はATが早い。だった気がします。

chi122043885 公開 2013-3-7 23:55:00

今はMT車の運転に慣れたので、右左折する時に歩行者や自転車等が確実に回りにおらず、危険はないと思われる時は、曲がる途中で2速にする時もありますが、曲がりきるまで1速でもよいと思います。もう少しアクセルを踏んだ方がよりいいかな。
たぶん多くの回答者さんが書いてくれている様に、2速にする時に時間が経っているので、かなり回転数が落ちているのでしょう。
少しアクセルを踏んで、クラッチを繋いだらいいと思います。
ただ、気になったのが、そんなに他の車はぐんぐん加速して曲がってきてますか?
地域的なものもあるのかもしれないけど、私が公道を走っていて、例えAT車でも、ぐんぐん加速して曲がってくる車を余り見た事はありません。
危険だと思いますし…。
逆に後続車がゆっくり曲がってくるので、慣れで早く曲がってしまう様になっているかもなぁ~って反省する位です。
早いギアチェンジの練習も必要だとは思います。
でも、今は横断歩道近くの歩行者や自転車を見落とさないように、気をつけた方がいいかもしれませんよ=^ω^=

1150714878 公開 2013-3-7 21:36:00

クラッチ操作とアクセル操作が未熟な為に一連の操作が遅いんじゃないですか。様は半クラにしてる時間が長過ぎる為と思います。
クラッチ繋ぎながらアクセルも開けないといつまでも半クラにしてる様になるし、クラッチ操作中にアクセル操作してないと繋ぎ終わる頃にはエンジン回転も速度も落ちているので、加速でもたつく様になります。
ページ: [1]
全文を見る: MT車で、ローからセカンドにするとき・・・ - 路上で、MT車で運転