バスの左折ですが、外側に膨らむ癖が直りません。乗り上げるのが怖く大回りにな
バスの左折ですが、外側に膨らむ癖が直りません。乗り上げるのが怖く大回りになってしまいます。
右折は普通にできますが、左ミラーを電柱で破損した事故が過去にあり、これも怖いです。
今は仮免許前です。
まだバスを5回(5時間)しか運転してません。
どうかコツとか、勢いのあるコメお待ちしてます(´・ω・`) 後輪を道路端に沿わすイメージを持つと良いと思います。左折する際には後輪がカーブの部分に来るまでは直進のイメージでハンドル操作をすれば良いでょう。普通車では感覚を車の中心で感じがちですが、大型車は後輪部分を中心に引っ張るイメージを持った方が分かりやすいです。後輪を中心にコンパスのように曲がるイメージです。因みにトラックはまた別です。
また右に膨らむと左折時に右後ろのオーバーハングで右側の車に当てますよ。そして左側を空けるとバイクとかが入り込みやすくなり危険です。大型は道幅の使い方が普通車と異なります。しかし、狭く感じても必ず走れるようになっています。自信を持って頑張ってください。 「癖を直す」のではなく、「膨らまない運転」を習得してください。 5時間だけで上手くできるワケがないでしょう。
俺なんか100時間以上乗ってますが、普段乗ってる2t車みたいなスイスイ運転は未だに出来ず、下手クソ丸出しな運転です。
とにかく「たくさん乗る」しかないです。
俺は免許はとりましたが、その後もペーパー教習でバス乗り続けて合計100時間を超えましたが、未だに慣れてない部分があります。
とりあえず、試験にうかる為のコツとしては、左ミラーで後輪を見て、曲がる角に来たら一気にハンドルを全部回します。その一気に切るタイミングは後輪を見ながら判断しますが、どこで切るかは自分で探してください。とにかくタイミングが来るまではハンドル真っ直ぐ。
曲がる位置にきたら全部回すです。コースはそう作られています。
路上ではこの方法は通用しないので、縁石のRに合ったハンドル回しが必要ですがね。 真っ直ぐに進行して(70cmぐらい寄せるのが基本です)後輪が交差点の隅切りに来たら隅切りのRに合せて左にハンドルを切れば良いです
内輪差を気にしてサイドミラーを見過ぎるのは、前方不注意になりますから注意して下さい 「左折前は左に寄せろ」とは言いますが、
左端から1m未満まで寄せればいいんですよ。
(1m以上から減点)
1m未満て言えば、あなたの足先から腰くらいまでの長さ。
結構な長さです。
右に振って左折するのも減点。
あとちなみに、左折は左側の後輪が道路端から1m未満にくる左折をしないと減点ですが、
道が狭いなどで反対車線に入ったりする(道や車体サイズなどでやむを得ない場合を除く。)と「ふらつき・小」を取られ、
今まで述べたのは5点の減点ですが、10点の減点を取られますので、
広い交差点ではあまり反対車線にはみ出ないようにして下さい。 乗り上げる原因としては
・ハンドルを切るタイミングが早すぎる。
・ハンドルを切りすぎている。
などがあります。
バスは前輪が運転席より後方にあるので、「交差点の角を自分の体通過する」前にハンドルを切ると早く切りすぎることになるので。
必ず通過してからきるように。
そして乗り上げそうになったらハンドルを少し(右に)戻して調整しながら左後輪が交差点の角を乗り上げず
離れ過ぎず
ゆっくり左折することです。
それと左折前にハンドルを右に切って(頭を右に振る)大回りする方法はNGなのでやらないように。
ページ:
[1]