mur104811920 公開 2013-3-7 21:03:00

高校を卒業したので車の免許を取りに行こうと思っています。

高校を卒業したので車の免許を取りに行こうと思っています。
自動車学校は1段階~4段階あると聞きました。
1段階は4時間実際に車を動かし合格すれば次の段階に進めると聞いたのですが本当ですか?
それと2段階~4段階は何をするのですか?
できれば詳しく教えていただければありがたいです。

1151662395 公開 2013-3-7 21:20:00

第四段階まであったのは昔の話で、現在は二段階制です。
第一段階は場内教習、仮免許試験を受けて合格すると第二段階に入ります。
第二段階からは路上教習、高速、車庫入れ等の教習をやります。
最後に卒業検定を受け指定自動車学校を卒業。
卒業証明書を持ち免許センターで学科試験を受け合格すると
運転免許証が手に入ります。

1045637886 公開 2013-3-8 11:33:00

今は二段階ですよ
一段階はMt最高15時限乗ります
いきなり路上には出ません
二段階で路上19時限

tos1131057624 公開 2013-3-8 09:01:00

昔は、4段階まであったそうですか、現在は、1段階、2段階までになっています。 1段階の技能は、2時間までになっています。 学科、技能が全て終了すれば、技能のみきわめを受けて、合格すれば、修了検定(仮免)学科、技能の試験受けれます。合格すれば、2段階に進めていけます。 仮免試験前に、筆記試験の模擬があります。合格できないと進められないです。学校によれば、合格点にならなくっても、仮免試験を受けれる学校もあります。2段階に入ってからは、技能は、3時間まで路上に出れます。
車庫入れ、縦列駐車 方向転換、高速道路 救命処置の練習など 全て終了すれば、みきわめを受けて合格すれば、卒業検定になって、合格すれば、卒業証明書発行されて、免許証センターで学科試験受けて 90点以上で合格すれば、免許証発行されます。

12472768 公開 2013-3-7 23:47:00

おお、4段階制って古いことを知ってますね。
私らが自動車学校に行ったときは、確かに4段階制でした。ちなみに、1段階は4時間で最初の2時間が模擬運転装置で、基本的なことをやって、あとの2時間は、車輌感覚や、外周路の運転だったかな。
2段階も4時間で、AT車に2時間くらい乗ったかな。何をやったかは覚えてません。
3段階が9時間で、交差点の通過・右折左折、坂道発進や踏切通過、S字、クランク、方向変換、縦列駐車、そんなものかな。
仮免試験に合格すると、4段階で路上教習(10時間)となります。
現在は、第一段階15時間、第二段階(路上)19時間です。技能教習の内容は大きく変わりませんが、昔と違い、危険予測と応急救護の時間が増えていると思います。
ページ: [1]
全文を見る: 高校を卒業したので車の免許を取りに行こうと思っています。