現在自動車普通免許を取った人が乗れる2トン車ってどの大きさのやつですか?
現在自動車普通免許を取った人が乗れる2トン車ってどの大きさのやつですか? 普通の大きさのやつです…… 車両総重量5トン未満、最大積載量3トン未満なら運転可能です。 レンタカーのホームページで、トラックの項目を調べれば写真があるでしょ。 大きさは関係ありません。2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。
18才で普通免許、普通免許習得2年で中型免許、普通免許習得3年で大型免許です。
普通免許では、
なお最大積載量が2トンでも、車両総重量が5,000キロ以上のトラックには乗れません。
車検証で確認してください、警察に見つかり取り消しになっているドライバーもいますので。 総重量が5t未満の小型トラック
幅2m以内、長さ6.5m以内です
このサイズ以上は中型トラックです。 大きさは関係ない。
一般的に「2トン車」と呼ばれるのは、最大積載量が2トンの車です。
車検証を見て、最大積載量の部分を見るしかありません。
物凄く大きいなぁ~と思うようなトラックでも、軽くてかさばるような荷物を運ぶトラックだと2トン以下だったりします。
たとえば、発泡スチロールを作っている工場等だと、見た目は大きいトラックだけど、荷物そのものが軽いため、普通自動車免許で運転できちゃったりする。
また、
車両総重量5000kg未満
乗車定員10人以下
という条件もつきます。
たとえば、最大積載量が2000kgであっても、車両総重量が5000kg以上で有れば、普通自動車免許では運転できません。
ページ:
[1]