明日、本免許をとるために学科試験を受けに行きます。そこで、過去問
明日、本免許をとるために学科試験を受けに行きます。そこで、過去問を解いていてわからないところがあったので質問です!
①道路外を運転するときは、運転免許はいらない
正解は正→運
転免許は、道路で、車などをその本来の用い方に従って用いるときに必要です。従って道路外では、運転免許はいらない。
②道路外で自動車を運転するとき、免許はいらない
正解は誤→道路外でも駐車場など人や車が自由に出入りできる所などは免許証が必要となる
私にはどちらとも問題は同じ意味にしか、とらえることが出来ません!
一体なにが違うため、正解が異なるのでしょうか…? 「1」と「2」の違いは、“自動車”という単語があるかないか、です。チャリンコも軽車両ですが、免許はいらないので、道路外をチャリンコで運転するときは免許はいりません。もちろん、軽車両ですから道路を運転するときも免許は必要ない、といういやらしい問題です。 質問の意図とそれに対する困惑は理解出来ますが
そんな酷い陳腐な過去問題が本当にあるのかどうかがちょっと疑問です
ここに書くときに問題文章を簡略化してないですか?
仮に出題されるとしたら違う言い回しになってるはずですよ
「道路外」という単語はそういう使い方で問題にしないです
運転免許の学科の問題の出題は
1,元の正しい文章の一部を変えて引用し「誤」とする問題
2,元の正しい文章をそのまま引用して「正」とする問題
3,実際に運転してるいう仮定での危険予知、ケースに対する対処の仕方に対する「正誤」判断を求める問題
が基本なのでそんな中途半端な短文でいい加減な問題は出てこないので区別できなくてもいいです。
作った人間のさじ加減で解答が異なってしまうため判断が不可能です。
例えばそれと似たような問題作るとして「海外で車を運転するときに運転免許はいらない」
という問題が出ても困りますよね(笑)
ページ:
[1]