1052684836 公開 2013-3-6 18:09:00

私は現在AT(車)の免許を取りに教習所に通っています。未だ毎

私は現在AT(車)の免許を取りに教習所に通っています。
未だ毎回「落ちるで」と言われ続けて辛いです。
もうすぐ二段階のみきわめだけど、自信がないです。

姉には「普通は落ちへん」と言われ、金が勿体ないと言われ、自分は運転には自信がないから安心パックにすると言ったけれど、姉が怖くて反対できず、安心パックに入りませんでした。
一段階では6時間もオーバーし、3万円もぱー。今も笑われています。
運転ができない自分が悪いのですが、「安心パックに入ってたら」といつも思ってしまいます。
もう、姉とお金のことを考えると恐怖でこの世から逃げ出したいです。
馬鹿なことですが、
死にたいです。
教習以外にも高校進学や大学で取得する資格も姉に従い、自分の思うように人生歩んできたことがありません。反対しても、自分の思いを遮られています。
次は100分教習の自主経路……みきわめや卒業検定で通る道なのに未だにコースが覚えられないです。進路変更も苦手です。縦列駐車とかは好きだけど、路上が苦手です。
愚痴ってしまいすみません。
質問は、
卒業検定に向けて
どんなことに注意をし、
予習をしてきましたか?
なんでもいいので
アトバイスをいただけると
幸いです。

jgt1047214360 公開 2013-3-6 18:20:00

技術的なことは教官に、学科はテキストで全て済みます。あとはどれだけ乗ったか。
人それぞれセンスが違いますから、すぐ乗れるようになる人もいれば時間掛かる人もいます。
自転車で補助輪取る練習と同じです。
オーバーしても良いじゃないですか。免許取ってから人はねちゃったら取り返しがつかないですから、そうならないように練習してるのが今。
免許とるのなんて死ぬよりはるかに楽です。
なぜなら、中卒レベルの学力がある健常者ならだれでも取れるように出来てるから。
頑張ってください。

1225453909 公開 2013-3-6 21:10:00

悪い事は言わないからあきらめなさい。
運転に向いてない自覚があるんでしょ。
だったらあきらめなさい。
もし、事故でもして加害者になったらどうするの?
あなたの人生だけでなく、他人の人生まで狂わせるんだよ。
運転免許なんかあきらめなさい。
免許なくても生きていけます。

1253229845 公開 2013-3-6 20:29:00

はっはっは。
わたしは1段階で補習11時間、2段階でも2時間、効果測定に至っては合計4回落ちたよ。
当時はあなたのようにやはり落ち込んだものだが、人より10時間以上も練習したリクツ。
したがって技能検定類は本免含めて1度でクリア。これ当たり前だけどねw
しかも自分を追い込むつもりで、安心パックにも入ってなかったw
上記は2年以上前の話。
今では毎日のように運転してるし事故は一度もない。
同乗者に「教習所走り」とからかわれつつも安全運転第一。
大概の人は、教習所での失敗談や検定の合否なんて のちのちの笑い話にしてしまうものです。
力まず臨んで下さい。
運転は楽しいよ?死んだら運転できないよ?
お姉さんを見返してやれ。
ファイッ!

绮月 公開 2013-3-6 18:36:00

>高校進学や大学で取得する資格も姉に従い、自分の思うように人生歩んできたことがありません。
優柔不断で意思決定が出来ない人は、そもそも運転に向いていません。
諦めたらどうですか?

chi1030311407 公開 2013-3-6 18:31:00

不安…なんて、当たり前です。
今現在、運転されてる方の多くは、不安を持って運転してます。
考えてみてください。
人間が走るより、数十倍速く、人間より数十倍重い鉄の塊を運転してるのです。不安にならない方が、逆に怖いです。
教習所の教官は、小馬鹿にして「鈍臭い」や「落ちる」など、心無い言葉を平気で喋りますが…心配しないでください。教習所の教官は教師ではありません。公務員でもありません。
あの人達は、「先生!」と呼ばれ、勘違いしてるだけです。
今、感じてる不安感が1番大切なのです。
何にも不安に感じないで運転されてる方々の多くが、後に、自分の運転を過信して大事故を引き起こします。

moo127296624 公開 2013-3-6 18:18:00

少しでも不安があるなら安心パックに入っておいた方が後々安心…というのは置いておいて。
卒検に向けて注意する事はおおよそ二つ。
車幅と車の四隅、リアタイヤが何処に有るかという事を把握する事が一つ。
車体の幅と四隅、特に左の前後を把握すれば大よその位置が把握できますし、
リアタイヤがどの辺りかを把握すれば、どの程度ハンドルを切れば大丈夫だという事が理解出来てくるはずです。
教習車にもよりますが、トヨタ・コンフォートなどの比較的四隅とタイヤの把握がしやすい車両であれば、
乗っている内に若干でも把握する事が出来ると思います。
反対に、ホンダ・シビックなどのAピラーの寝ていて、ボンネットの低い車では難易度は高いかもしれませんね。
車種の変更が出来るのならそれが一番ですが、そうでないのなら出来る限り教習車の四隅とタイヤの位置を把握する。
これが出来れば、後はなんとかなります。
もう一つは学科試験ですが、効果測定に向けて勉強を繰り返せば大丈夫だと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 私は現在AT(車)の免許を取りに教習所に通っています。未だ毎