再入校で仮免の期限はのびますか? - 現在、仮免許までとった
再入校で仮免の期限はのびますか?現在、仮免許までとったところで母が倒れてしまい、教習所にいかなくなってしまいました。
そして教習所の期限が切れてしまい、調べたところ仮免の期限が5/25までしかないらしく、再入校の手続きをすることになりました。
質問なのですが、もし明日再入校の手続きをした場合でも、5/25までに第二段階のすべての学科、技能を終わらせないとすべて無効になってしまうのでしょうか?
またよくいう「最終手段の一発試験」というのは何なのでしょうか?
よろしくお願いします。補足回答ありがとうございました。
「仮免許の期限を過ぎれば、終了検定をもう一度受けて仮免許を再取得すればいいだけです。」というのは、第一段階の学科、技能は受けずに最初から終了検定だけでいいということでしょうか?それだったらまたあらたに30万払わなくて済むのでしょうか?
それか5/25までは無理そうなので、(仕事で3週間出張…)再入校の手続きと同時に終了検定受け直して期限を最大伸ばすことはできるのでしょうか? 公安委員会指定教習所に関しては
・教習期限(学科1を受講してから9ヶ月)
・仮免許証有効期限(交付日から6ヶ月)
・卒業検定合格期限(卒業検定前効果測定と見極め通過後3ヶ月)
この3つがあります。
今回のケースではまずはあなたの教習期限が
いつまでなのかを確認する必要があります。
仮免許期限が切れる5/25以降でも教習期限内であれば、
仮免許学科試験、技能試験、適性検査を受け、
合格すれば仮免許証が交付されます。
教習期限内なので第一段階の学科と技能を受けなおす必要はありません。
たとえ仮免許を取得してからすぐに教習期限を迎えても仮免許証は有効なので、
仮免許証所持での再入所、つまり、第二段階からの教習スタートになります。
このパターンであれば、これまでの教習が完全に無駄になることがありません。
もし5/25以降が教習期限外である場合は再入所で一からの取り直しです。
いかなる場合も仮免許証の有効期限が延びることはありません。
教習期限を確認し、引き続き残りの期限内で卒業を目指すか、
少なくとも仮免許証の再取得だけはして第二段階から再入所するか、
再入所で一番初めからやり直しするかを決めてください。
教習期限後に再入所、または自主退所での再入所した場合でも、
入所前に受講していた教習は無効になります。
そして、一発試験のことは忘れてください。
日勤の社会人が受けることは、時間的にも事実上無理です。 自動車学校を入校して9ヶ月以内に卒業しないと、無効になります。
仮免は、半年間までになりますので、教習期間内で、仮免期間が切れたら、再試験になります。
1発試験は、自動車学校に行かないで、免許センターで、技能、学科試験を受けて 本免を受ける事です。かなり難しいと言われてます。 2段階の教習時間は、技能19時間 学科16時間+効果測定 技能試験1回。
1日で技能2時間 学科も2時間受ければ10日間と試験の1日で順調に行けば卒業出来ますが、無理そうですか?
仕事が土日と祝日休みなら5/25までに終わらせられませんか?GWもあるし。とりあえず教習所に相談するのが一番だと思います。
「仮免許の期限を過ぎれば、終了検定をもう一度受けて仮免許を再取得すればいいだけです。」・・・これは今回の場合は、無理です。 仮免を取得した教習が期限が切れて無効になっているので、教習所での修了検定・仮免学科試験の受けなおしは、出来ません。
仮免を取り直すのは、試験場(免許センター)の一発試験というやつになります。 合格率10%位だと思ってください。 仮免入所するということですね。仮免の期限までに卒業するのは難しいとのことですが、仮でも免許証ですから重複して持つことはできないでしょうね。多分ですが私の記憶によれば仮免入所した人は二段階前のことはできません。だから5月に仮免の期限が切れた場合、修了検定は受けられませんよ。その時は試験場で仮免を取得して教習を受けるしかないと思います。一度しか救済措置はないのです。仮免があるうちに試験の受験資格をみたして一般試験を受けるのもいいでしょう。 大変な状況ですね。
ご質問に回答いたします。
>5/25までに第二段階のすべての学科、
>技能を終わらせないとすべて無効になってしまうのでしょうか?
はい。その通りで免許はイチからやり直しです。
しかも、期限までに終えなければならないのは、
卒業検定合格までです。
卒業検定は実技で路上試験なので、仮免許が必須です。
>「最終手段の一発試験」というのは何なのでしょうか?
免許センターで行われている免許の試験です。
教習所に通わずとも、仮免許試験(学科・技能)・本免試験(学科・試験)
に合格し、所定の講習をうければ免許は手にいれられます。
質問者さまの場合、仮免をもたれているので、
本免試験のみ受験合格すれば、免許をとれるということになります。
・・ですが、技能試験が問題で、この難易度は教習所の比ではありません。
本免の技能試験は仮免の技能試験ほど苦労はしませんが、
それでも普通に教習所のトレーニングだけで1回で
合格できるほどは甘くはありません。
要領が良く、自分の問題を自分で理解できる人であり、
キチンと対策をたてた練習ができる人であれば
少ない回数で合格できるかもしれませんが、
それができない人は、2~3回の受験とかでは合格できない可能性が高いです。
*あくまでも可能性ですが・・
また練習というもの問題で、仮免許での路上教習は、
・同乗指導員
・仮免許練習中表示
・練習場所
などに細かい規定があり、これらを守らないと
「仮免許運転違反」として検挙されてしまいます。
当然裁判→罰金刑となり、仮免許取り消しです。
こういうことも自分で調べて理解と対策をし、
練習用の指導員と車両を自己手配しなければなりません。
なので、わたくしは、このまま教習所で頑張ることを
オススメします。
>第一段階の学科、技能は受けずに
>最初から終了検定だけでいいということでしょうか?
仮免許をとるための試験からのスタートということだと思います。
なので、第一段階の学科技能は免除ということでしょう。
>それだったらまたあらたに30万払わなくて済むのでしょうか?
はい。そのようなご理解で良いと思います。
ただし、試験代や仮免許の発行手数料や、
第2段階以降の学科実技費用は当然追加で発生すると思います。
>再入校の手続きと同時に終了検定受け直して期限を最大伸ばすことはできるのでしょうか?
はい。可能です。
再入校は、ある程度定期的に教習所に通える段階とし、
そこから仮免許を取得することで、
有効期限を最大に活用できると思います。
ただし、第一段階が免除になる期間というものを
教習所が定めていると思いますので、
「いつまで仮免許受験からの再開が可能なのか?」
は必ずご確認してください。
さすがに1年経過とかでは、イチからのやり直しになるとおもいますので。 仮免許の有効期限は、理由に関わらず延長は出来ません
一発試験というのは、おそらく運転免許試験場での直接受験のことでしょう
公安委員会指定の自動車学校に入校した場合、所定のカリキュラムを全て受講し卒業した場合には、運転免許試験場においての受験で、実技試験が免除されます
もちろん学科試験は自動車学校を卒業していても受験しなければなりません
自動車学校を卒業していなければ、運転免許試験場では学科試験と実技試験の両方を受験することになります
それですと、かなり安価で免許が取得できます
が、全く運転できない人であれば合格する可能性はゼロでしょう
ある程度の自信があるなら、直接受験がよいでしょう
補足について
仮免許の有効期限と、自動車学校の教習については、全く別物と考えてください
公安委員会指定の自動車学校は、定められた期限内で卒業した場合に運転免許試験場での実技試験が免除されるものです
学校の卒業期限までに卒業できなければ、教習は全て最初からやり直しです
仮免許の有効期限は、公安委員会が定めるもので、自動車学校の卒業期限とは無関係です
あなたの都合で学校が卒業期限を延長してくれたとしても、元々の定められた期限までに卒業できなければ、公安委員会指定の自動車学校でも実技試験免除の対象にはなりません(以前はそうでしたが、最近になって変わっていたらごめんなさい)
仮免許の有効期限は、公安委員会が
その期限内に限って一定条件を満たしていれば路上の運転を許可してくれるだけの免許です
ページ:
[1]