「若者の車離れ」と最近聞きますが、就職のために免許習得だけはするの
「若者の車離れ」と最近聞きますが、就職のために免許習得だけはするのでしょうか? 就職のためにというより、就職先から取るよう言われます。自動車運転免許が必須な職場はもちろんですが、それ以外でも、就職後に取るのは時間的なハードルから難しいので取るのを勧められます。
新入社員で有給取って免許…ってのもなかなか肩幅狭い思いがするようですよ。私の職場にもそういう人いましたけど。 子供が歓迎されるのと、免許所有者が必須なのは田舎(地方)だけ
東京、埼玉、神奈川あたりは車=金食い虫だけ
ただ一度もってしまうと、邪魔なのになかなか売れない。
結局、車検通してしまい、3月31日までにうれば今年の自動車税の振込用紙がこないのn
今年も売れず
もうかれこれ4年近く友人などに車いらねぇと口癖のようにいいながら
未だにカローラGを所持。
月の平均走行距離約80キロ
年間走行距離1000キロいくかいかないか。
なのに駐車場代は月に15750円
ガソリン代が月に約1500円
自賠責保険が月に1500円程度
自動車税を月換算で約2600円(今年から10年超えなので3000円ぐらいに)
さらに重量税や車検代を月に換算すると1000円ぐらいになるのだろうか。
その上、最大の環境汚染物。
都会出身者が持つメリットはないだろう。
ちなみに2012年の新成人の免許所有率は56,7%だそうです。
新成人に対して自動車の普通免許を持っているか否かを聞いたところ、現在所有済みの人はオートマ限定免許が26.2%、マニュアル込みの普通免許が30.5%となり、合わせて56.7%が取得済みであった。
急激な円安にしてもらって自動車業界の人間も給与あがったんだから無駄に環境汚染の
車を増やすなって感じだな。 昔話ですが、就職してから免許取りに行った人は面と向かって馬鹿呼ばわりされていました。 驚く事にディーラーに勤めてるのに免許まだ持ってない新人がいるくらい車離れは進行してます。車が好きでイジるのが好きでメカニックになるって時代じゃないんですって。びっくりしますわ! 免許も取らない人はいますがこれは少数でしょう。
就職とかしてからはめんどくさそうだし。
車を自分で所有は減ってるそうです、レンタカーとかも安いしね。
ページ:
[1]