本日運転免許証を更新してきました。発券機に暗証番号を2つ入力し、
本日運転免許証を更新してきました。発券機に暗証番号を2つ入力し、登録カードが発券されましたが、登録カードに本籍地が記載されていました。暗証番号しか入力していないのに、なぜ自分の本籍が・・・?勘違い?補足発券機には受験願書など通さずに暗証番号を作成したと思います。窓口のお姉さんの遠隔操作か?と一瞬思ってしまいましたので・・・
私が行った免許センターの登録カード(レシート状のもの)にはバッチリ本籍地と暗証番号が印刷されています。
個人情報保護なのか垂れ流しなのか・・・ 勘違いだと思います。
暗証番号の登録に自分の情報は入れないので、数字だけの紙がでてきたはずですよ。 【補足】
発券機はICにすでに入っている情報を引っ張りだすだけで暗証番号を作成する機械じゃないです。
免許証を作成する時点であなたの本籍はもう免許証のICに入っているんですよ。その時点で暗証番号も仕込まれています。
(以下再掲)
免許証の券面には本籍地は記載されていません(以前は記載されていました)が、ICチップには記憶されており、暗証番号を入れることで照会することができます。
ご質問は本籍を入力していないのになぜ出てくるのか?ということですか?
受験願書に本籍地がわかる住民票などをつけて出願したはずですよ。名前や生年月日とともに免許証の登録事項になっています。 登録カードには本籍地も記載されます。
逆に、免許証には本籍地の欄がなくなっています。IC免許証になって本籍地をチップに入れ込んでいるので、それが分かるように暗証番号を明記した紙に本籍地を明記して渡すのです。
実際としては本籍地が免許証として必要なことはありません。必要なのは免許証の表面に記載されている項目になります。
<追記>
そのカード(レシートのような紙)は暗証番号を忘れないように、本籍地はそこに明記されている住所で登録される、という意味があります。
免許証がIC化されたのは個人情報保護というよりも、偽造防止という観点です。そのカードをどこかに紛失すれば、個人情報保護もありませんがね。
ページ:
[1]