明日、普通運転免許の卒検があります。そこで、ひとつ気がかりなことがあるので
明日、普通運転免許の卒検があります。そこで、ひとつ気がかりなことがあるのですが…
交差点直前での黄色信号の予測についてです。
歩行者信号の信号が点滅していれば黄色に変わる合
図だから減速すると良い、と言われました。
しかし、交差点によってはその歩行者信号の点滅の有無が確認しづらい場所もありませんか…?
今日、歩行者信号を確認しようと思ったのですが
絶妙な角度でとても確認できない交差点がありました。
いままでは教官に「安全に停止する事が出来ない場合は進んでいいよ。急に止まったら逆に危ないから」と教えられていたので
これは間に合わない!と判断したときは黄色でも進んでいました。
しかし今日、みきわめで違う教官に見てもらい、
これは間に合わないと判断した黄色信号で進んだところ、
急ブレーキを踏まれました。
結果、横断歩道のド真ん中で停車…
その時に初めて歩行者信号を見ましょうねと教えられました。
明日試験なのに黄色信号対策が身についておらず不安でなりません。
先ほども言ったように、
車道からでは歩行者信号の点滅がわかりにくい交差点があります。
(直前まで近寄ってようやく見えるくらいな…)
そういった場合はどうするべきなのでしょうか。
とりあえず後続車がいなければ停止線を超えようと急ブレーキをかけてでも止まるべきなのでしょうか。
それともこればかりは運でしょうか
もしくは何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。補足すみません補足させて頂きます。
仮に制限速度が50キロの場所で、50キロで走っている場合、
前方の信号が青であっても
交差点に近づくたびにスピードを落とすことは問題ないですか? 道路を走る場合は速度の調節が大事です。
一定の速度で走るためにはアクセルコントロールをします。
アクセルは踏みっぱなしでも、緩めっぱなしでも駄目です。
踏んだり、緩めたりして速度を調節していくのです。
あとは歩行者用の信号がなくても、信号の変化を常に予測して
走る必要があります。
信号はいつまでも差し掛かった時の色とは限りません。
その信号が青であっても赤に変わる直前の青なのか、
赤から変わったばかりの青なのかですね。
ですから青の交差点に近づいた場合でもアクセルを踏みっぱなしで
走っていると黄色になった時の対応が遅れます。
これは交差点に近づくたびに速度を落とすのではなく
アクセルに強弱をつけて走っていればいいのです。
そうすれば黄色の信号に変わった時でも柔軟に対応できます。 私も教習所に通っていた頃同じようなことで悩んだ記憶があります(笑)
>とりあえず後続車がいなければ停止線を超えようと急ブレーキをかけてでも止まるべきなのでしょうか。
そうならないように予測しながら運転します。どうしても判断が遅れてやむを得ず停止線を越えてしまうのは仕方ないかもしれませんが、急ブレーキは後続車の有無に関わらず、それを使わなければ危険を回避できない状況でない限り避けるべきです。
信号の変化を判断するには・・・
■歩行者信号
質問文にもある通り、歩行者信号が点滅し出したらこちらもまもなく黄色になるので注意です
■青になってからの時間
青に変わってからどのくらい走ったか、だいぶ止まってないしそろそろ変わるかな、と予測できます
■奥の信号や車の流れ
慣れないとつい近くに目が行ってしまいますが、遠くを見ていると道の形状にもよりますが、次の次くらいまで信号が見えたりします。そこから奥が赤になったしこっちももうすぐだ、と予測します。信号が見えなくても車の流れで同じように判断できます
交差点のたびに速度を落としていてはスムーズな交通の妨げになるので、まずは上の3つを意識して予測をしましょう。それを元にそろそろ変わるかな、と思ったら早めに速度を落とします。
常にアクセルを踏んでいて、信号を見てからブレーキを踏むのではなく自分が次は変わるかな?と思ったら、信号が見えてきた時点で黄色になる前でもいいので足をブレーキペダルに置き換えておきます(まだ踏まなくていいです)。そうすれば速度はゆるやかに落ちるので、もしそのまま点滅し出したらブレーキを踏めばいいですし、速度が落ちすぎたorこの信号は通過できそうならばアクセルを踏めばいいです。
ポイントは遠くをみることです。発見が早ければそれだけ対処する時間も増えます。卒検頑張ってください^^ 大事なことは、その時の速度と交差点(信号)までの距離ですね。
今の速度で、交差点のどれくらい前で黄色に変わったら安全に停止できるか?
これを意識することです。
ページ:
[1]