122023315 公開 2013-2-18 21:01:00

今年から県外の大学に入学します。教習所を卒業したあと本免試験を受けますが、もし

今年から県外の大学に入学します。
教習所を卒業したあと本免試験を受けますが、もし今住んでいる県で受けられないとなった場合は大学の近くの免許センターで試験を受けられるのでしょうか?
もしくは、夏休みな
どで地元に帰ってきたときしか受けられないのでしょうか?
また、卒業したあとは何回でも試験を受けられるのですか?期限は…?
本免試験は平日ですよね??
質問が多いですが
よろしくお願いします!

ko_1114965733 公開 2013-2-19 14:38:00

本免の学科試験の受験、および免許証発行は、
住民票登録をしている住所を管轄する免許センターでのみ受験可能です。
なので現在お住まいの居住地に住民登録をしたままで、
転居されるのであれば、
学科試験のために一時規制が必要になります。
それを避けるためには、現在の居住地で転出届けをだし、
大学進学のための転居先で転入届けをしなければなりません。
要は住民異動届けをするということですね。
なお、一応ですが、
国民は正しい居住地で住民登録をする義務があり、
転居後2週間以内に正しい住民登録をすることが
義務つけられています。
一応罰則はあるのですが、それで取り締まられるケースは
ほとんどないのですけどね・・。
以下、あらためて個別のご質問に関する回答です。
>大学の近くの免許センターで試験を受けられるのでしょうか?
>地元に帰ってきたときしか受けられないのでしょうか?
どこに住民登録をするかで決まります。
地元に住民登録したままなのであれば、
大学付近での受験はできません。
>卒業したあとは何回でも試験を受けられるのですか?期限は…?
教習所の卒業証書の有効期間は12ヶ月です。
その期間内であれ何回でも受験可能です。
>本免試験は平日ですよね??
はい。地域差があるかもしれませんが、
平日以外は対応していません。

1152624798 公開 2013-2-18 22:12:00

全部卒業検定に合格した後で説明してくれます。

1142964719 公開 2013-2-18 21:25:00

全て教習所を卒業するときに説明される内容ですが、
1.本免は、住民票のある都道府県で受験します。進学のために引っ越すなら、住民票も移し引っ越し先で受験するものです。
2.教習所の卒業証明書は1年間有効です。1年以内であれば受験回数に制限はありません。
3.免許試験は平日のみです。(神奈川県は例外的に初回受験に限り日曜日も行っています)
詳しくは、受験地の警察本部ホームページなどで確認してください。
せっかくなので、教習所卒業時に詳しく聞くのも良いでしょう。

cks1149096572 公開 2013-2-18 21:19:00

本籍地を大学のある県に変えればその県の試験場で受けられますが、
変えない場合は地元の試験場で受けることになります。

本免試験は平日です。
期限は卒業後1年以内です。
期限内なら何度でも受けられます。
期限を過ぎると仮免から取り直しです。
また教習所に通うか一発試験を受けないとなりません。
ページ: [1]
全文を見る: 今年から県外の大学に入学します。教習所を卒業したあと本免試験を受けますが、もし