美吹彩 公開 2013-2-22 18:17:00

親切な方回答よろしくお願いいたします。現在、普通自動車免許(200

親切な方回答よろしくお願いいたします。
現在、普通自動車免許(2007年?の法改正後)を所持しています。
大型一種免許を取りたいのですが上記の免許所持状態で大型一種免許を車校に通って取得する場合、必要な総教習時間を教えて下さい。又1日に運転受講可能な時間は、何時間まで可能でしょうか?
普通車の運転しかしたことがなくトラック TRUCK等未経験なのですが車校に通ってれば取れますでしょうか?こればっかりは、本人の運転技術等が関係する為一概には、答えられないと思いますが親切な方回答よろしくお願いいたします。

119675402 公開 2013-2-22 18:52:00

普通一種の免許所持の場合、最短で
第一段階・・・・・12時限
第二段階・・・・・18時限
一日の運転可能時間は
第一段階・・・・・2時限
第二段階・・・・・3時限(連続は不可)
・車体の長さ、内輪差を掴むことです。
・それからブレーキの操作に慣れること。
・曲がり角の速度調節(普通車より遅く)
等に慣れれば大丈夫です。

gel116506483 公開 2013-2-26 00:45:00

今年、大型、大特を取得した者です。
法改正後って事は普通免許なんだよね。
多分、中型自動車を取得してから大型自動車の取得になると思うよ。
オレは中型限定解除の教習と審査後に大型教習だったからね。
中型にしても大型にしても前進くらいは誰でも出来るんだよね。
でも、中型や大型はフロントオーバーハングを利用してのカーブ、交差点の曲がり方や、交差点でのリアオーバーハングの注意など運転には神経を使うよ。
ちなみに大型教習車は車幅2.45m、全長12mのフルサイズだよ。
路端での停車、あい路への進入、方向変換、縦列駐車、後方感覚、スラローム、クランクなど、普通免許の上位免許だけあって難易度は高いよ。
取得までの教習時間は教習所のホームページに記載されてる。
でも、教習時間+修了検定、卒業検定の時間が入るから。
オレの場合は中型限定解除教習5時間+審査、大型教習18時間+修了検定+仮免審査+卒検だった。
オレは一発で全部を通過したけど、第1段階や第2段階の見極めで落ちたら補習。
検定に落ちたら補習教習して再度検定。
中型、大型は補習費用と検定費用が高いよ。
今は大型トラックの事故が多いから、教習課題が厳しくなってる。(教官談)
トラックの運転経験ないなら中型で手こずるかもね。
大型はもっと手こずると思う。
教習内容は中型と大型は同じだから、中型取得してから大型教習の事は考えた方がいいと思う。
まだ教習も受けてないのに簡単だと思わない事が大切。

sab121914879 公開 2013-2-25 09:52:00

都内の通学と地方の合宿では10万円以上の開きがある。足利自動車教習所の合宿は早い安い甘いの三拍子揃っている。

107927804 公開 2013-2-22 18:30:00

教習所に通うと言う事ですよね、 1日に何時間乗れるかは 教習のプランや教習所によって異なります、トラックの経験が無いとの事ですが、大丈夫ですよ、教習所なら、 運転の感覚としては ハイエースと同じ(感覚は)です、ただ視線が高いので 車線が狭く感じたりしますが 、視線や大きさに慣れたら、簡単ですよ。
ページ: [1]
全文を見る: 親切な方回答よろしくお願いいたします。現在、普通自動車免許(200