aku1136600465 公開 2013-3-26 22:52:00

今度大型特殊免許を取ろうと思うのですが、一切操作したことがありません。

今度大型特殊免許を取ろうと思うのですが、一切操作したことがありません。そこそこ難しいのでしょうか?
コツや、気をつけることがありましたらアドバイスお願いします。

yum12849199 公開 2013-3-26 23:41:00

簡単です。
運転云々の操作は省略しますが、試験にはほぼタイヤショベルが使用されます。バケットの操作ができれば、あとは普通免許の試験と何ら変わりません。
バケットの操作ですが、レバー1本か2本かで変わります。今の時代はほぼ1本だと思います。
1本レバーなら手前に引けば上昇、進行方向に倒せば下降、左で角度上向き、右で角度下げです。
まずレバーを後ろ側に引いて、バケットを上昇させます。およそ15cm~20cmで大丈夫です。レバーを元に戻し、今度は左側に倒せば、バケットの角度が上昇しますので、止まるまでレバー引きっぱなしにします。
あとは普通車同様、安全確認してから発進してください。
試験終了後は、サイドブレーキを引いてから、レバーを右側に倒し、目測で水平まで前方にします。レバーを戻し、さらにレバーを前方に押せば、バケットは下に下がります。地面に接地したら、速やかにレバーを戻して下さい。バケットを軸にして前輪が浮き上がりますから。
試験場では誤魔化し効きませんが、教習所なら6時間くらい乗って、卒検です。

1150497754 公開 2013-3-28 06:29:00

前輪が通ったところを後輪が忠実に通る構造になっています。内輪差を全く気にする必要がありません。普通車より簡単です。試験場一発の場合、府中試験場ならぶっつけ本番でも5~6回で受かります。埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川は何回通わされるかわかりませんが。

dgm102685587 公開 2013-3-27 21:25:00

ぜ~んぜん かんた~ん。
普通車などを交通法規通りに動かしていれば、
練習等を受けなくても受かる。
(ただ試験官によっては、ほとんどイチャモンを付けて
落すのもある。)
ぎりで右によって、センター踏んだと言われて落ちたワシw
ただ、前の回答者が言われるように
後輪で旋回するタイプと、中折れするタイプが試験場によって
まちまち。
両方の癖を見るために、試乗が一番なんですが、
業界関係者でも無い限り、難しいですな。
練習の金額が高いですが、試験場の車両に乗ってみたらどうですか?
必ずプラスにはなります。
あと、したのホラ吐き野郎の意見は無視で。
現場内では、「車両系建設機械」の資格が要るが、
回送は、大特免許でできるのwww!

1051590220 公開 2013-3-27 07:51:00

人に聞く前に自ら運転しろよ。
大特運転するには、車両系の講習必要だよ。
これないと、運転出来ないよ。

1020766706 公開 2013-3-27 06:35:00

現在 一般的なのは中折れ式のホイルローダーでしょう。
もっとも大きな感覚的な違いは 運転席が中央にある事と 内輪差が無いという事。
操作レバーは大きな機体のものは2本レバー、小型のものは1本レバーが主流です。
試験場で使用するのは小型のものですので1本レバーです。
ペダルは3つ、右からアクセル・ブレーキ・インチングブレーキです。
試験や教習所ではアクセルとブレーキのみを使い、実際の荷役ではブレーキは一切使いません。
100%インチングブレーキとアクセルで踏み変えなしの同時使い(2操作)です。
ホイルローダーの特徴として ダンプの荷を切る時に 停止したまま その場でバケットを左右に動かせること。
つまり 車体の前半分とバケットはリジットに繋がっているので 荷役には役に立ちますが 走行(試験)には不利だと言うことです。
具体的に言えば、ハンドル操作が雑で 切り足しや修正が多いとバケットが左右に振られ "ふらつき"に見えるので要注意。
必要な分だけ切って ゆっくり戻す、外側線をトレースするように綺麗に走らないと減点されます。
試験官が乗れるようにキャビンがカスタムされていますので 走行中の窓の開閉は不可能です。
途中に踏切があるので最初から開けておくしかありません。
ハンドルは油圧ですから グリップの位置がコロコロ変わりますが 左手は必ずグリップを持ち 右手も添えて片手運転にならないように注意してください。
荷役中は片手ですが 試験中は両手です。
片手に見えないように添えるだけでOKです。
ペダルはオルガン式、ブレーキは冷えているとガツンと効きます。
あとはセンスです。
頑張って。

1149737427 公開 2013-3-27 00:38:00

同じ状態で、自動車学校で補習無しで取りました。
ページ: [1]
全文を見る: 今度大型特殊免許を取ろうと思うのですが、一切操作したことがありません。