ユニック車を運転したいのですが、法改正後の普通免許では実質不可
ユニック車を運転したいのですが、法改正後の普通免許では実質不可能なのでしょうか?先日、小型移動式クレーン技能講習を受けてきました。
しかしユニック車自体がかなり大きく重いことに今さら気付き。。。
車両総重量が5t未満のユニック車ってありますか?
あったとしても、一般的に流通しているユニック車って小さいものでも車両総重量が5tを超えることが殆どなのでしょうか?
電気工事で電柱を運ぶ仕事がしたくて受けてきました。
実質不可能なら中型免許の取得を検討します。。。
分かる方、教えてください。
よろしくお願いします。 現行普通免許には車両総重量5t未満、最大積載量3t未満という縛りがありますよね?
車両総重量5t未満の車両では3tの積載量が限界って言うことなんです。
そこに積載型クレーン(1.7t)を架装すれば最大積載量は1.3tになってしまいます。
道路脇の電柱は2tあります。
軽いものでも1tです。
前後のはみ出しは車体の長さの10分の1以下ですから12mの電柱を運ぶ為には全長11m以上のトラックが必要になります。
因みに 大型トラックや観光バスは12mです。
小型トラックに架装できる小型のクレーンでは仕事になりませんよね?
最低でもジブが3段ないと降ろすこともできないのです。 電柱を運ぶ仕事なら 大型が必要ですよ。
大型免許取得しましょう。 そもそも電柱を運ぶのに、2tベースのユニックじゃ乗らねえだろ ユニックは転倒防止の観点から、最低でも2トンロングでないと架装できません。
2トンロングにユニック付けたら車重が3トン超えるので、積載量と合わせて5トン超えてしまいます。
新免許対応のGVW5トン仕様(車重が増えたら減トンする)も売られていますが 、新免許自体が少数派のため、あまり導入が進んでいません。
本題ですが電柱はコンクリートの塊であり非常に重いので、電柱を運ぶ車は大型しかありません。大型免許を取って下さい。 一般的には小型移動式クレーンには、公道を走れない4.9t移動式クレーンなんてものもあります。キャタピラタイプのものです。
また、トラック式では、ご存知の通りユニック付クレーンがあります。車重総重量5t未満もありますよ。ただ、あまりレンタルではないような気がします。2tトラックベースのユニック付きがありますよ。ボディも全長5m未満だと思います。 360度旋回できるユニックがついてる車であれば中型限定免許必要だと思いますよ。それに電柱を運ぶ仕事につきたいとのことですがそれなら大型免許も多分必要なのではないですかね?私もあまり詳しくわないのですが電柱運んでいるトラック見ると明らかに大型車両に該当するであろうトラックで運んでいるのを見ます。予算に余裕があるなら私は大型免許取得をおすすめします。私は大型二種取ったんですが大体25万位でした。あまり参考にならなくすいません。
ページ:
[1]