guc115120240 公開 2013-3-14 07:16:00

大型自動車免許の取得は、簡単ですか?さすがに、試験場で取得は難しいと思

大型自動車免許の取得は、簡単ですか?
さすがに、試験場で取得は難しいと思うので自動車学校に通うことを考えています。
隘路とか、課題が増えたんですよね?
所持免許は中型8t限定MT・大型特殊・普通自動二輪・大型自動二輪
補足深視力検査を自動車学校で試しに体験したのですが、今のところ、バッチリでした。
29才 男より

101809616 公開 2013-3-14 11:54:00

中型限定8tを持っていれば、自動車学校で教習するのなら、第一段階8時間(規定)で仮免試験、第二段階12時間(規定)をこなせば取得できます。学科教習はありません。
私は、大きいといってもハイエースくらいしか乗ったことがありませんでしたが、規定で終わって、試験関係も1回で済みました。(38歳の時点で)
ケツが長いということに慣れてしまえば、運転はしやすかったです。

1252179965 公開 2013-3-17 21:30:00

操作方法はマック変わらないので心配無用ですが、ブレーキにしても、アクセルにしても多少の慣れが必要です。
肝心なのは、左折時の巻き込み確認と、車両感覚を如何に掴むか?です。
大型免許って一応はプロの免許なので、マナーを重視されます。
早めの安全確認がカギを握ると思います。

1111410733 公開 2013-3-14 17:05:00

今は昔と違って試験場一発の場合、大型トラック型仮免合格後に試験車と同等の規格の車両で10時限以上の路上練習が要るからね。練習申告書と練習に使った車両の車検証のコピーも提出させられる。運送屋に勤めていれば練習用の車両はどうにかなるが、一般人では車両の手配が難しい。実地は路上メインだし減点ネタの量は半端じゃない。さらに実地に実地合格後に大型免許の扱いのある教習所で取得時講習を受講しなければ免許は交付されない。教習所はそういった面倒な段取りは全てやってくれるからね。

rai126043926 公開 2013-3-14 11:55:00

自分が取得した20数年前は、先の方が申されている通り、5トン半のトラック(私は三菱ファイター)でした。費用は、全部で16~17万円位でした。学科は6時限受講のみ・実地は12時限・仮免も卒検も、所内でした。2トンしか経験無いのに、ストレートで取れたのは奇跡に近いです。今は、30万円以上・全長11Mの後輪2軸・教習時間も長くなり・卒検は路上と、大変になっているようですね。あと、深視力検査があり、3回の誤差が2cm以内でないと、中型限定解除・大型・牽引・二種免許は取れません。

補足拝見しました。自分も、ちょうど質問者さまと同じくらいの歳に、大型取りました。40歳過ぎた頃から、急に乱視や老眼が入りだしました。もし将来、深視力検査にパスしないと、質問者さまは現普通免許に格下げで、車両総重量5トンを越える車は運転出来なくなります。(大型取ると、自動的に中型の限定解除となる)私は、旧制度の大型免許のため、中型8トン限定の条件になっています。ですから、深視力検査が通らなくなると、旧普通免許に格下げになります。車両感覚は、すぐ慣れると思います。頑張って下さい。

1118044112 公開 2013-3-14 08:03:00

簡単です。
ただ大きいだけ。
私は2㌧しか乗ってなかったですが、案外乗れましたよ。
構内は余裕で、路上に出た時に恐ろしい程大きく感じます。
基本的に車線目一杯といった感じでしょうか(;´д`)笑

1251530459 公開 2013-3-14 07:34:00

かつての大型教習車・試験車というのが、現在では中型教習車・試験車と言われています。
大型の試験車輌はかなり大きいですよ。
中型限定解除から始めた方がいいと思います。費用も多分大きく差はつきません。
ページ: [1]
全文を見る: 大型自動車免許の取得は、簡単ですか?さすがに、試験場で取得は難しいと思