運転免許の試験(卒業検定や試験場の技能試験)でシートベルト、座席
運転免許の試験(卒業検定や試験場の技能試験)でシートベルト、座席の調整、ミラーの調整はそれぞれ順番が決まっているのでようか?それとも順番は決まってなくて発進前までに全部調整すればいいのですか?
発進前の手順でポイントがあれば教えてください。
お願いします。 特に順番などの注意事項は有りません。
ケースとして
①シート位置を調整する。(主にブレーキペダルとの位置関係)
②ハンドル位置を調整する
③シートベルトをする。
④頭を左右に振ってミラー角度を調整する。
⑤ルームミラーの調整。
⑥サイドブレーキ(フットもある)の引き具合を確かめる。(ブレーキを踏んで)
⑦開始許可を得てサイドブレーキを解いて左右後方の安全確認をし、方向指示器を出して右後方の安全確認でGo! 一番最初はドアロックでしょう。これを忘れる人は結構多いです。
次はシートの調整。
あとは順不同で構いません。
・シートベルト
・ルームミラー調整
・ドアミラー調整 座席の調整をしてからミラーの調整をします。座る位置が決まる前にミラー調整しても意味がありませんから。シートベルトは座席調整後でしょう。特に順番があるとも思えませんが。
教習中だと思いますが、指導員が貴方の動作が基本通りだと確認しやすいように、ミラー調整良し!、後方良し!などと声を出してやるなどすると良いかも。気恥ずかしいですけどね(*^^*) この順番ですよ
試験場試験は受かりませんから
教習所からがいいです。
ページ:
[1]