さきほど免許をとりました家の車はオートマ車なのですが、教習所ではマ
さきほど免許をとりました家の車はオートマ車なのですが、教習所ではマニュアル車を運転していたため、オートマ車の知識やスキルがあまりありません
マニュアル車とオートマ車の大きな違いや、気を付けるべきこと
って、なんでしょうか?
また、オートマ車のことを教えてください!
オートマ車の1ギアと2ギアの意義がわかりません… 他の方も言われてますが、
・クリープ現象はAT車の最大の特徴です。
・エンジンブレーキの効きも弱いです。
・高齢者に多いアクセル、ブレーキの踏み間違いによる急発進事故
にも気を付けましょう。 オートマではなく、オートマチック(自動的)ですね。
マニュアルの様に1速から手動で変速するのではなく、車が速度やアクセルの踏み具合に合わせて自動変速してくれるのです。
1速からトップギアまで自動変速してくれるモードがDモードです。
1速と2速の間を自動変速するのが2モードです。
1速だけで変速しないのが1モードです。
1モードや2モードの入れるのはほとんど有りませんし、車に詳しくなければ使う必要はありません。
エンストしない事でブレーキを踏んでないと走り続けるので、停止中は必ずブレーキを踏んでいることです。
停車したのならPモードに入れておきます。 AT限定免許が無かった時代は、全員MTで免許取得して、AT車に乗っていました。
車を買うときに、営業の人から簡単な説明を受けた程度で運転していました。
また、AT限定免許ができてからは、教習所でもATの運転を数時限の教習を受けたはずです。
家の人にでも聞いてください。
ATの1やLは、1速固定。2は1~2速のみ使う。と言う意味です。
長い上りや下り坂で勝手に変速されては困る時に使います。 どうも
MTで教習所行ってても、AT教習は2~3時間必ずあるはずなんですが…
他の方も書いてますが、ATはブレーキを踏まなければ勝手に車が進みます(MTでいうと常時半クラになっているようなものです)
なので止まっているときには常時ブレーキまたはNレンジへの切り替えをお勧めします
昔のATだとしょっちゅうDとNを切り替えると壊れやすかったらしいですが、最近のは平気らしいです
一般的にエンジンブレーキの時には1レンジに入れませんが、普段MT乗ってる感覚だと1レンジ入れないとエンジンブレーキの効きが悪く感じます 運転する前に取扱説明書を読んだ方がいいでしょうね。
AT車の場合、ブレーキ離すと勝手に進んでいく(クリープ現象)、減速時にエンジンブレーキの効きが弱い、というのが特徴。
2レンジの意義はエンジンブレーキ。1レンジは、MT車でも減速時1速にしないのと一緒で、滅多に使いません。 教本を読む
車の取扱説明書を読む
AT車を運転してる家の人に訊く
ページ:
[1]