将来、バスの免許を取りたいと思っています。私はまだ普通車の免許を取って、やっと
将来、バスの免許を取りたいと思っています。私はまだ普通車の免許を取って、やっと一年経ったばかりの者です。(現在21歳です)
将来(出来れば5~10年以内に)、バスの免許を取って路線バ
スを運転したいと思っているのですが、免許取得後3年で普通車からいきなり大型二種を取るのと、他の車種で経験を積んでから大型二種を取るのではどちらが良いでしょうか?
他の車種を経験してからの場合、どのような順番で取得するのが良いかなど、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。補足表現が曖昧で、申し訳ありません…。
将来的に仕事としてバスを運転したいと思っています。 自分は普通ー中型ー大型二種と取得という流れで大型二種を取りましたよ。
中型免許を持ってる持ってないだとかなり違います。
中型免許を持っていればクラッチ操作がわかっているので、大型二種の教習では教官もクラッチ操作を教えなくて済むので教習がスムーズに行くので中型免許をオススメします。
自分は来年大学を卒業するので大手観光バス会社に就職する予定です。 大型二種なんて試験場一発ならともかく、教習所ならアホでも取れます。でも実際それを活かすとなると経験が無ければ門前払いだと思います。 大型を取ってから二種免許を取る。一発試験では相当難しいと思います。教習所でとるのが現実的でしょう。
まともなバス会社では過去3年とか5年以内に事故や違反があると採用募集資格すらなくなることもあります。
違反や事故があれば無理です。 普通免許から大型二種を取得する場合は、まず大型仮免許を取得しないといけません。何故か?現在の二種免許の試験(けん引・大特を除く)は、路上試験があるからです。
大型一種を持っていれば、仮免許は必要ありません。
確かに、制度上は普通一種免許から大型二種免許の取得は可能ですが、現実的ではないでしょう。ああ、大型二種教習をやっている自動車学校に通えば、取得可能です。
しかし、運転免許試験場で、いわゆる一発試験で取得するのは、先述の通り現実的ではありません。仮免許を取得することがまず大変。
次に、路上練習を5日以上かつ10時間以上行なわなければならない(自分で車輌を確保して、同乗者も確保してです)ので、それが大変…
大型一種免許があれば、学科試験に合格した後、次に技能(路上)試験でいいわけです。 金と時間を節約するなら、
普通 → 大型二種
が一番いいです。
安定性を求めるなら、
普通 → 大型 → 大型二種
がいいですが、もちろん金と時間がかかります。
まぁ今更ですが、一番の安上がりと時間の節約は
大特 → 大型二種
ですが。 免許の取得であれば普通免許から大型二種を取得された方が良いと思います(時間と費用が少なく済みます)しかし仕事となると話は別です。
ページ:
[1]