大型二種免許で教習所に通いたいと思ってるのですが、学科は大型二種免許
大型二種免許で教習所に通いたいと思ってるのですが、学科は大型二種免許を取得しようとする人が少ないから受けたい授業が週1回しかないことありますか?普段仕事しながら教習所での取得!学科授業は無理でしょうか?
補足考えたのですが、二種の学科を試験場で合格して二種の普通車で実地を合格すれば、教習所で大型二種は実地だけで良いのですが、どうですか?回りくどいですか? 私は大学時代に、試験場で全て免許を取得した者ですが、
今の、あの料金で教習所に通う気はしませんね。
だって、昔は試験場でみんな取っていたんだから、
試験場で取ればいいんですよ。
もちろん会社勤めをしている人の場合は、
有休を使うしかありませんが、
その方が断然に安いし、掛かる時間も少ないですよ。
私は大型二種は3度目で合格でした。(牽引二種は2回目合格)
当時は学生でしたので、
大型トラックにも乗ったことはありませんでしたが、
夏と冬にアルバイトで、中元歳暮の荷物を
センターから配送所の間の区間輸送を
2トンロングで1ヶ月程度乗ったぐらいが唯一の練習でした。
なので、今、教習所でバスを取っている人は、もったいない。
近所なら、個人的に実技はバスに乗らなくても教えられますよ。
おそらく試験場で、1,2回で合格できると思います。
バスはクルマじゃない。と思う発想が必要です。
普段乗用車に乗っている人ならば、
紙と鉛筆だけで、合格ラインまでもっていけます。
学科も試験場の売店で売っている問題集が、
ほぼ試験場の問題に近いと聞いていたので、
本屋で買わずに試験場の売店の問題集を
できるまで覚えるだけです。
引っかかる問題は決まっています。
3回繰り返せばいいかげんに覚えますよ。 普通二種取ってからの方が学科と応急救護要らないから多少は安上がり。学科なんて独学で何とかなります。試験場受験の場合は普通二種の扱いのある教習所で取得時講習を受講しなければ免許は交付されないのは知ってますよね。応急救護と実車での危険予測です。
試験場によっても難易度は違います。厳しいと評判なのは埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川です。甘いと評判なのは東京都の府中です。実際いましたよ。埼玉在住で府中で受験するために住民票を都内に飛ばした人。甘いと評判の府中でも教習所より厳しいのは確かです。コツも知らずして舐めてかかったら何回通っても受かりません。上江橋モータースクールでの練習をお勧めします。http://www.taiyo-group.co.jp/kamigobashi/
あと今お持ちの免許は普通のみですか?それとも大型一種お持ちですか?大型一種お持ちの場合は仮免と路上練習が要らないので試験場の方が安上がりです。大型二種の受験料は一回¥7700。取得時講習は¥26100でした。上江橋モータースクールでの二時限単位の練習は¥21000でした。 学科試験は
一種
二種
原付
小型特殊
の4種類しかないです。
つまり、大型か中型か普通か、関係なく二種を取得しようとする人は、同じ試験問題になります。
教習所の場合、
一種と二種の学科教習が行われることになりますので、他の二種免許取得予定の人と一緒になります。
また、教習所もバカではありませんから、毎週同じ日に同じ学科教習のスケジュールを組むなんてことはしてません。
あなたの都合の良い曜日だけ通っていても、すべての教習を受けられるように組んであります。
■補足
はいそうですよ。
一種の免許だって、はじめに何かを取得した後に取得する免許は学科試験はありません。
たとえば、
普通自動車(一種)を取得した後に、普通自動二輪免許を取得する場合、教習所でも学科教習がほとんどありません。
もちろん試験場での学科試験もありません。
普通二種をもっている状態から、大型二種を取得する場合は
技能教習29時限だけです。
試験場では学科試験はありません。
ただし、普通二種を取得してから大型二種を取得する場合、いきなり大型二種を取得するよりもトータルの教習費用と時間は多くかかりますよ。 学科は二種免許は全て共通だし、一種よりは少ないでしょうがそんな極端なことにはならないと思いますよ。
閑散期でも結構二種練習中の人がいましたからね。
その通りですよ。
だから二種の学科試験に受かったら、大特二種などの簡単に受かる車種を受けて二種の資格を固定させてから、のんびり大型二種にチャレンジする人もいます。
ページ:
[1]