kin119430434 公開 2013-2-17 11:54:00

中型仮免許、大型仮免許を試験場で取得できても、路上練習の車と指導者の

中型仮免許、大型仮免許を試験場で取得できても、路上練習の車と指導者の確保ができないのならば、最初から指定教習所に行けばいい話を聞きますが、仕事で必要のない者が指定教習所に行ってもいいのでしょうか?
補足趣味でフルビットを目指す人は試験場で取得する話を聞きますが、違うのでしょうか?

夏田铃々 公開 2013-2-21 13:48:00

>仕事で必要のない者が指定教習所に行ってもいいのでしょうか?
中型免許ができて、さらに大型免許も中型免許にも仮免許が出来た今となっては、むしろ仕事で必要のない人の方が、指定教習所に行くことが多いと思います。仕事でこれらの運転免許が必要な人の方が、むしろ路上練習用のために中型トラックを借りることが出来たり、路上練習につきあうことが出来る有資格者の同僚がいたりすることが多いと思います。しかしこれはあくまでも仕事でこれらの運転免許が必要な人の方がその可能性が高いというだけで、実際は仕事でこれらの運転免許が必要な人でも、路上練習できる環境にないものがたくさんいます。余談ですが、普通免許でも路上教習の宛てがない人がほとんどです。だいたい補助ブレーキもないのに普通の人は路上練習になかなかつきあってくれません。
また、本来仕事に必要があってもなくても指定教習所に行ってもかまいません。そもそも運転免許を取得するのに理由なんて必要がありませんので。それにあなたも何かにつけて理由の必要な人生はとかく面倒臭いでしょ?
しかし、この手の質問に対して過去に何度か回答したことがありますが(下記URL参照)、仕事で必要なくても興味本位で中型や大型免許を取得したいがために指定教習所に行く場合は、なるべく趣味による取得以外の何らかの理由を捏造することくらいはおすすめしてきました。もちろんそれなりにリアルさを感じられる嘘の理由(なんか矛盾しとる?…^^;)であることがいいです。なぜなら、特に技能教習を受けているときに、教習指導員に世間話的に取得理由を聞かれることがまれに、しかし確かにあるからです。そのときにいくら正直でも馬鹿正直にただの趣味であるようなことが前面に出るような理由をいうことはあまりおすすめしません。
もちろん趣味による取得を悪く考えない教習指導員も多くいます。いい意味での自己啓発ととる教習指導員も多いでしょう。しかし自己啓発の捉え方は人それぞれですのでみんながそう考えるとは限りません。特に中型免許や大型免許の教習を行っている指定教習所は絶対数が少なく、その結果これらの運転免許を取得したい人が集まってくる指定教習所は決まってきます。それにもかかわらず、それらの教習所では中型や大型免許の技能教習を担当できる指導員の数も、そして教習車の台数も決して多くありません。つまりこれらの運転免許を取得したいために入校申し込みに行っても、そのときにこれらの運転免許を取得しようとしている教習生が多いためにしばらく待ってもらえませんかと言われて、入校を待たされることもあります。もしあなたがこの立場に立って、その指定教習所の中型や大型免許の教習生達がたまたま趣味による取得のものが結構いるとわかるようなことがあればあなたはどう思いますか? またはその教習生達は全員それらの運転免許が必要な仕事に就こうと本気な連中ばかりという場合だったらどうですか? たぶん後者の場合だったらあなたはそれなら仕方ないと入校までまだ素直に待つことが出来ると思いますが、前者の場合だったら、実際に口に出さないまでも「趣味やお遊びで運転免許を取得しようとしている奴らの分を待てってか!?」とちょっと不快に思うかもしれません。
中型や大型免許を取得する者は普通免許や自動二輪免許を取得する者と比べると決して多くありませんので、教習生が多い時期でなくても入校まで待たされることはしばしばあります。かくして中型や大型免許を取得する人はそれなりに珍しいために、教習指導員などもその人がどんな仕事をしている人なのかとか、またなぜ中型や大型免許を取得しようとしているのかは興味を持つポイントですので、入校前にこのような興味から来る質問に答えられるくらいの解答や、ある程度の突っ込みやいじりに対応できるある程度「丈夫な」解答はちゃんと捏造して用意しておいて下さい。彼らに質問されて、もし趣味による取得であることや、または他の理由でもあからさまに変な解答をしてしまいますと、「なんか変な教習生がいたよ」と、教習指導員の間で悪い意味で話題のネタになりかねません。ひどいとその教習指導員のあなたに対する教習のモチベーションにも影響を与えかねません。教習指導員同士の会話でも「しかし最近は趣味による取得者が多いね」とか「そんな調子じゃ運転免許を取得しても結局ペーパードライバーじゃん、せっかく教習を受けたのに何考えてんだか…これじゃはっきり言って俺らが指導していても馬鹿馬鹿しいわ」などという愚痴が出るかもしれません。
個人的にはフルビット趣味の人は嫌いではありません。むしろ興味があって好きなくらいです。かといって執拗にいじったりはしませんが。しかし趣味による運転免許取得は本来の運転免許取得の在り方ではありませんので、こういうのはどうしてもわからない人や不快に思う人はいます。そのためにタトゥーじゃないけどある程度は「隠す文化」なのかなと思います。かくしてある程度の理由の捏造は仕方がないと考えます。一発試験でも指定教習所でも、運転免許を取得するのにあなた以外の人が何らかの形であなたの運転免許取得に関与する以上は…。
・大型2種に興味があるのですが・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1176578286
・多分一生使うことはないだろうと思う牽引免許をとりに…
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1278760772
>趣味でフルビットを目指す人は試験場で取得する話を聞きますが、違うのでしょうか?
まずフルビットを趣味にできる地点でそれなりに経済力があると思われます。かくしてフルビット狙いは有職者の方が多く、無職の人はいても少数派でしょう。そのため平日しか試験を受けられない試験場に入り浸るわけにもいかず、どうしても教習所利用が一般的になると思います。また上にも書いたように路上練習の宛てがない人の方が圧倒的多数ですので、少なくとも仮免許がある免種では、フルビット目指す気があってもなくても、教習所利用が一般的です。二輪など仮免許がない免種でも、上に書いた理由で平日昼間に融通が利く人は少ないため、やはり教習所利用が一般的です。
そのため、有職者でフルビットを達成しようと考えている者にとっては、試験場の一発試験でしか取得できない大型特殊二種や牽引二種がなかなかの曲者です。
中型免許が出来る前の大型免許では仮免許がなかったために、一発試験で取得した者は多かったのですが、大型にも仮免許が出来た今となってはそういうわけにもいかなくなりました。実際中型免許がない時代に大型免許を一発試験で取得した人は、「下位免許(ここでは普通免許のことだろう)を持っていたら、その上位免許は一発試験でもまだ取得しやすかったけど、今はそう簡単には取らせてもらえないな」とよく言っています。

hir1249548827 公開 2013-2-23 07:51:00

http://www.taiyo-group.co.jp/kamigobashi/
一発はここで練習すればいいんです。多少は安くつくかもしれません。
上江橋モータースクールなら大型一種二種はもちろん、けん引2種まで教えてくれるよ。
同じ試験場一発でも難易度は試験場によって違ってくる。
厳しいと評判なのは埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川。片や甘いと評判なのは東京都の府中。他県から甘すぎるとクレームが来るほどだ。これは単なる噂ではない。教習所の先生曰く。昔は大型二輪が試験場一発でしか取れなかった時代の事だ。その先生は埼玉在住の為に鴻巣に通っていたんだが毎回結果は鳴かず飛ばず。それを見かねた試験官が”あなたどうしても取りたければ都内に住民票移して府中にいきなさい”と。そしたら三回で合格。自分も会社命令で大特を取りに行ったことがある。鴻巣で7回目で嫌になったが、府中だと4回で受かった。試験場の雰囲気も鴻巣はピリピリしているが、府中は和やかだし。

ham1016172080 公開 2013-2-17 15:18:00

取得目的は問いませんから
大丈夫でしょう
ただ、フルビット(実質を含む)を目指す人は
教習所で「買う」(笑)事をしたがらないので
そういう話を聞いたのかもしれません

1118103928 公開 2013-2-17 14:44:00

指定教習所でも未指定の教習所でも行けますよ。
自分が免許が欲しくなったら行けば良いだけです。
試験場で取得のほとんどは未指定の教習所で練習してますよ。

朝仓加穂里 公開 2013-2-17 13:33:00

昔は大型の仮免制度が無かったからね………。
今はある。自力手配が難しいなら、教習所に通った方が良いでしょう。
趣味に大金かけるのも、また醍醐味ではありますし(?)。

cil1145906255 公開 2013-2-17 14:53:00

関係ないでしょうが・・・
趣味でフルビットを目指す人も居るくらいだからね・・・・。
仮免での路上教習が出来ない人は教習所に行くしかないでしょう・・・。
ページ: [1]
全文を見る: 中型仮免許、大型仮免許を試験場で取得できても、路上練習の車と指導者の