pdl1149510252 公開 2013-3-8 21:00:00

車の免許の取り方。 - 大学に受かりまして、無事大学生になる予定の者

車の免許の取り方。
大学に受かりまして、無事大学生になる予定の者です。
車の免許を取りたいのですが、まず何をどうしたら良いのですか??

PCでの検索のかけ方もよくわからないんですけど…^^;

塾の宣伝などと違って、情報が溢れてないのでよくわからなくて…

親がいないので聞ける人がいないため、初歩的なことでしょうが無知なので困っていますw
よろしくお願いします。補足えっと…
まず資料を取り寄せるのですか?
車校の申し込みというのはどういう風にするものですか?
「よし、免許を取ろう」と思い立ったら「まず」何をするのですか?

1052275210 公開 2013-3-9 06:00:00

まず制度面から。普通免許の取得は、次の5段階で進みます。
0.視力などの適性検査。
1.学科試験と実技試験を受けて、仮免許を取得。
2.有資格者の同乗で路上練習。
3.再度の学科試験と、路上での実技試験。
4.取得時講習。
世の中のほとんどの教習所は、「公認」「指定」「実技試験免除」と謳っていて、このうち3の学科試験以外がすべてパッケージになっており、そういう教習所を卒業したら、都道府県警察の免許センターに学科試験を受けに行くだけです。普通免許に関しては、実に95%以上がこのタイプだそうです。
料金は、普通の教習所で30万円ほど。長期休暇を利用した合宿タイプの教習所は宿と食事がつくのになぜか安くて20万程度。教習所を使わずに0~4をすべて自前で賄えば最低金額は5万円くらいですが、色々と不利なのでおすすめしません。
大学に入ったら生協が教習所を斡旋していますので、それに乗るのが一案、夏休みに田舎に帰って取るのがもう一案です。
あと、合宿の場合に特に注意が必要なのですが、教習所の実技は規定の時間をこなせば必ず終了できるわけではなく、上達しなければいくらでも補習が課せられます。また、試験で不合格になってもやはり補習・再受験です。ですので、合宿を申し込むときは、最短卒業予定日の翌日に必修科目の試験、なんていう日程は禁物です。
まあ、金額面も含めて、生協が招いている各教習所の人とか、同じゼミの先輩とかにいろいろ訊いてみてください。

1150542577 公開 2013-3-8 22:51:00

冗談抜きでまずはコンビニに行きます。すると近辺の自動車学校のパンフレットが何種類か有りますから良く読んで比較検討しますが、まだ申込みはしないでおきます。大学に入ると大学の生協が使えます。その大学の学生にお得な条件で免許が取り易く設定されていますからそれを利用すると良いでしょう。とにかくコンビニに行きなさい。

1148325352 公開 2013-3-8 21:26:00

試験場に行って合格すればいいだけです。教習所に行っても免許は貰えません。

庄司 公開 2013-3-8 22:12:00

[補足について]
料金やシステムがまちまちなので資料を取り寄せたり
HP等があれば閲覧したり、直接教習所へ出向いて説明
を受けたりになりますかね。
ただ合宿でなく通いであれば比較的近所になると思うので
教習所は限られてくると思います。
==========================================
大抵の方が自動車教習所に通ったり合宿等で取得していますね。
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許の取り方。 - 大学に受かりまして、無事大学生になる予定の者