中型自動車免許について新しい普通自動車免許の人法律が変わり以前
中型自動車免許について新しい普通自動車免許の人
法律が変わり
以前の普通免許で運転できたトラック TRUCKが新しい普通免許では運転できないケースがあります
だから改正後の近年に免許取得した人
だいたい平成生まれくらいからの若い人が多いですが中型トラック TRUCKの運転が制限されます
自分もその一人です
現場仕事ではかなり不便です
なので中型自動車免許を取得しようと思いました
中型自動車免許を
いわゆる普通免許(マニュアル)
がとる場合は
限定解除じゃないので
仮免路上練習が車両の問題で不可能なので
一発試験では実質的に取得が不可能です
こういうケースは同世代の
建築、土木、流通、野外設備などの仕事の人には多いと思いますし
これから増えると思います(今まで普通免許で乗れたから中型トラック TRUCKが会社にあるが乗れない)
中型免許を仕事上で取得した人に質問なのですが
1、日数や金額はいくらかかりましたか?
2、会社の負担はありましたか?
回答よろしくお願いします補足何度も荒らさないでください
わざわざブラックリストに入れるのも面倒なので 土木業で今はしてないですが
2年前の当時は小さな会社だったので会社の補助は無かったです
だけどアルバイトで行った会社の若い男性は
最初は会社の負担の話もなくて
他の社員が運転すれば良いという考えで
現場に出ないので言ってましたが
新しい普通免許をこれから取得する人が増えるであろうことから
6万円負担してくれてました
トラックも必要なので
少数派だから認められにくいですが
中型取得の場合、個人の必要性より
会社の必要性が高いですからね
当然ですが
普通免許の負担は無かったです
個人で得になるような資格と
会社の為の資格とで違うでしょうが
その会社で必要性が高い免許なら会社が一部でも負担して欲しいですね
私の場合は
確か金額は18万くらい?
7日くらい通いました
ただ金額がバイクの免許で大型と二回も教習所に通ってるので
うるおぼえで
もしかしたらもっと高いか、逆に安いかもしれないです
転職して通運会社に勤めているのですが
自腹切ってでも中型免許は便利で価値がありますよ
さすがに、大型とか二種は本格的な運転手の仕事じゃないと使わないというか
私は下手だから恐くて取りたくないですがWw
まあ4tワイドとかでも大きくて実際運転すると恐いですけどね
ちなみに普通免許取得後に2年経過が必要ですが大丈夫ですか? なんだかな~。
先ほど細かくかいたけど、消されていたので、今回は端折って書きますが…
中型免許は、普通免許を受けて2年以上で取得の資格があります。自動車学校では最短8日ほどで卒業可能です。
教習費用は20万円弱です。
会社負担については、勤め先に聞かないと意味ないでしょう。
一つだけ、免許なんてものは自分のカネで所得するもんだ。 間違い指摘しただけで質問削除して再掲載ですか・・・・
なんだか余り良い気分はしないね。
ページ:
[1]