自動車免許について質問です。今、普通自動二輪の免許を持っています。教習
自動車免許について質問です。今、普通自動二輪の免許を持っています。
教習所に入校出来るのは誕生日の一ヶ月前ですよね?
誕生日にならないと、第二段階に進めないと聞いたのですが、
本当ですか?
それと、仮免は普通自動二輪もっていようがなかろうが取らないといけないんですよね?
あと、免許取得までの大体の流れを教えてください。補足誕生日が来たら仮免の試験を受けれるんですか?
それとも試験を受けといて、誕生日に仮免が交付されるんですか?
あと第二段階は何時間ありますか? まず、自動車免許の受験資格は18歳以上であることはご存知の通りです。
これは、路上教習(第二段階)に必要な「仮免許」も含まれます。
ですから、
「誕生日にならないと仮免許試験を受けることができない=第二段階に進めない」
ということです。
普通自動車仮免許は、公道で普通自動車運転の練習をするための免許ですから、
教習所内で一定の運転技能を身に付けたという証でもあるので、自動二輪の免許の有無とは全く関係ありません。
免除されるのは、学科のみ。
[補足]について
「受験資格:18歳以上」
素直に解釈したら如何?
18歳にならないと、試験を受けることができないという意味。
教習所のカリキュラム:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%95%99%E7%BF%92%E6%89%80
入所、第一段階教習、仮免許、路上教習、卒検、卒業です。
卒業後、試験場などで、適性試験に合格後、免許証が交付されます。 >教習所に入校出来るのは誕生日の一ヶ月前ですよね?
教習所によって異なります
>誕生日にならないと、第二段階に進めないと聞いたのですが、 本当ですか?
18歳にならないと仮免の受験ができません
正しくは「誕生日を過ぎて仮免の交付を受けないと第二段階に進めない」です
二輪免許の有無は自動車免許の仮免には関係しません
>誕生日が来たら仮免の試験を受けれるんですか?
>それとも試験を受けといて、誕生日に仮免が交付されるんですか?
前者です
うまく日程調整の便宜をはらってくれるかは教習所(の事務)次第 二輪免許があるなら学科の大半が免除になります
誕生日が来て満18歳にならないと一段階終わりの仮免許取得が出来ません
入校は教習所によってまちまちですが仮免許取得手前まで進められるならそうした方が結果的には当然早いです ※兎にも角にも、路上教習を受けるために「普通仮免許」という物が必要です。それを取る資格として「18歳以上」である必要があります。ですので二輪持ってるとかそういうのは関係ありません。
※「誕生日の一ヶ月前」というのは・・・教習所によってまちまちなので、貴方が通う予定の教習所に確認した方が良いでしょう。
---
検定自体18歳以上って感じです。
時間数は教習所のHPを見た方が分かりやすいです。
ページ:
[1]