1251233239 公開 2013-3-17 21:04:00

普通免許試験の問題について - フリーサイトで普通免許の試験に向けて勉強

普通免許試験の問題について
フリーサイトで普通免許の試験に向けて勉強していたところこんな問題がありました
Q、車両総重量が1000kgの故障車をけん引するときは、けん引免許は必要ない
故障車は総重量に関係なくけん引できるので
自分は「正」と回答したのですが、正解は「誤」でした
解説は「中型免許でも運転できます」でした
この解答と解説では自分は理解できていないので
誰か詳しい解説してください、お願いします

1149068677 公開 2013-3-18 01:50:00

Q、車両総重量が1000kgの故障車をけん引するときは、けん引免許は必要ない
答え・・〇
故障車のけん引きについて
①牽引される自動車(以下この条において「故障自動車」という。)の前輪又は後輪を上げて牽引する場合にあつては、クレーンその他のつり上げ装置若しくは堅ろうなロープ、鎖等(以下この条において「ロープ等」という。)により故障自動車をつり上げて牽引するか、又は牽引する自動車の後端(牽引する自動車に牽引するための用具で内閣府令で定める基準に適合する構造及び装置を有するものを取り付けた場合における当該用具を含む。)に故障自動車の前部若しくは後部を載せ、かつ、その載せた部分を堅ろうなロープ等で固縛して牽引すること。この場合において、故障自動車のかじ取り車輪以外の車輪を上げるときは、かじ取り車輪がその故障自動車の中心線に平行になつているようにハンドルを固定しておくこと。
②故障自動車の車輪を上げないで牽引する場合にあつては、次に定めるところにより牽引すること。
イ 牽引する自動車と故障自動車相互を堅ろうなロープ等によつて確実につなぐこと。二台の故障自動車を牽引する場合における故障自動車相互についても、同様とする。
ロ その故障自動車に係る運転免許を受けた者又は国際運転免許証若しくは外国運転免許証(以下「国際運転免許証等」という。)を所持する者を故障自動車に乗車させてハンドルその他の装置を操作させること。
ハ 牽引する自動車と故障自動車の間の距離又は二台の故障自動車を牽引する場合における故障自動車相互の間の距離は、それぞれ五メートルを超えないこと。
ニ 故障自動車を牽引しているロープ等の見やすい箇所に〇・三メートル平方以上の大きさの白色の布をつけること。
http://www.geocities.jp/road_services/pc/houki/top.htm

sup111256340 公開 2013-3-18 08:45:00

普通、中型区分の勉強する事だね。
普通車の積載量は3トン未満、中型は5トン未満だよね。
軽四で中型トラックは引けないでしょ。

1051749526 公開 2013-3-17 23:26:00

ネットの問題集サイトはいい加減なモノが多いそうですよ。
もし、ホントに試験を受けるための勉強をしているのであれば、自動車学校でもらった問題集や、本屋さんで売ってる問題集を1冊買ってきた方がよいです。
ちなみにこの問題の答えは私も「正」と思います。中型免許“でも”ってことは、大型免許でも普通免許“でも”いいわけでしょう。この解説は屁理屈に思えます。

122203359 公開 2013-3-17 23:16:00

私も、質問者様と同じく【~】と判断します。
これは、牽引する側の車両を運転できる免許を聞いているのではないのが一つ。
もう一つ、牽引される側の車両との関係を聞いているので、解説文は的外れです。

明日にでも、そのサイトに質問されたら良いと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 普通免許試験の問題について - フリーサイトで普通免許の試験に向けて勉強