免許取消後の免許の取り方を教えて下さい。当方18で原付免許を取得。20で中型自
免許取消後の免許の取り方を教えて下さい。当方18で原付免許を取得。
20で中型自動二輪の無免許運転で免許取消処分を受けています。
処分当時の免許は原付のみでした。
現在29で、お世話になっていた方の介護に免許が必要になってしまいました。
取り消し処分後現在まで、運転は一切行なっていません。
今回、自動車学校へ行ってATの普通自動車免許を取ろうかと考えています。
この場合、取り消し処分者講習やら自動車学校への申し込みやら、どういった順序で行えば良いのか教えてください。 取り消し処分者講習が必要だね。
2日で33,800円ですよ。
予約制なんで、受けるには免許センターに予約の電話ですね。結構、地域によっては数ヵ月待ちなんて事もあるみたいです。
後は、やはり地域によってはこの講習が教習所入所前に受けないといけない所と、仮免許取得までに受けないといけない所があるみたいだから、この講習を受けるタイミングとか教習所に相談してからの講習の予約だろうね。
とりあえず通う予定の教習所に、今までのいきさつを話して、それからだね。 取り消し処分を受けられているので、
「取り消し処分者講習」の受講が義務つけられている状況です。
こちらの講習は、管轄の免許センターでの予約が必要
となり、費用は約32000円、平日2日連続、計13時間の
講習となります。
*土日祝は開催されていないと思います。
この講習は、最終の学科試験(免許センター)前に
受講していれば良いのですが、
講習修了証に有効期限があり、12ヶ月となっています。
よって、この12ヶ月以内に最終学科試験に
合格していれば良いということになっています。
これらの予約は自己手配だと思いますので、
教習所入校時に過去の取り消し処分歴は
必ず聞かれますので、正直に回答し、
アドバイスを仰いでください。
もう社会人をされていると思うので、
なかなか頻繁に教習所には通えないと思いますが、
よほどのことでなければ、仮免許取得後に、
講習を受講されれば安全だとは思います。
なお、取り消し処分者講習ですが、受け入れキャパが
多くはないので、場合によってはスグの予約ができない
こともあります。
事前事前に予約をされることを心がけてください。 こちらを参照
http://rules.rjq.jp/saishutoku.html
http://blogs.yahoo.co.jp/kanta_kaede/431123.html
普通に自動車学校で相談すれば確実です。
ページ:
[1]