自動車合図のタイミング - 合図をだすのは曲がる30m手前と習いま
自動車 合図のタイミング合図をだすのは曲がる30m手前と習いましたが30m手前で合図をだしたとします、しかしそこから10m程走行したところにも曲がるところがあった場合、後続車にここで曲がるんだなと間違った認識を与えてしまう気がするのですが、30m手前で合図をだすのがいいのか、後続車に正しい認識を与えるのか、卒業検定ではどちらが正しいのしょうか? 卒検なら何があっても30mだ。検定車には特別注意を払ってくれてるはずだから、後続車のことは気にしなくていい。
免許を取った後は「臨機応変」だな。たとえば幹線道路ではスピードが出てるから少し早目に合図を出したほうが急減速しても追突される危険が少ない。また、交差点を少し過ぎたところにある店に入りたいときは、30m手前だと右折待ちの対向車が左折だと勘違いして発進しちゃうことがあるんだ。左折する予定の交差点で右折待ちの車が待機していた場合、早目に合図を出してあげれば発進タイミングを計る材料になる。一番注意しなきゃならないのは車線変更時だな。障害物を避けるための車線変更合図なのに、右左折だと勘違いした他車がイレギュラーに動いちゃうことがあるんだ。
合図は事故防止のために出すんだけど、適当に出すとかえって事故を招いてしまうということがある。免許を取ってもそのことを忘れないようにしてくれよ。 卒業検定では30m手前です。
途中に何本の路地があろうと30m手前合図です。
法律がそうなってますから試験でもその通りにやらなければ受かりません。
後続車のことまで配慮できるあなたは素晴らしいと思います。 30mの目安は、センターライン3本ぐらい過ぎたところ
(長さ5mで、間隔も5mなので。)
勘違いが誘発される場所は、かえって早めにウィンカーを出した方がいい。
手前で曲がると思ったらさらに先だった
というパターンと、
この先で曲がると思ったら手前で曲がった
というパターン、どちらが衝突の危険があるか
ご自身で考えてみてください 誤解した場合、事故るの?
お、前車が右ウインカー!信号ナシの路地に………ありゃ?入らないわけ?と思ったら……ああ、ここで右折ですか………。
こんな状態の「ありゃ?ここで入らないの?」と思った瞬間に右から被せて追い越しを仕掛ける奴や、左の隙間を抜けようとする奴の方がオカシイ!狂っている。
左折も同様。
つまり、事前に注意を喚起していれば、多少タイミングの勘違いが発生しても事故に繋がる事は少ない。
勘違いされないかどうかで下手に調整して、右左折開始ギリギリでウインカーを出され、注意喚起が間に合わない場合や、見落としの瞬間に行動に移されるより余程マシ。
それに、大体のタイミングはブレーキの減速具合でも判断が出来る。
実行動に移るタイミングの勘違いは、ワンクッションある分だけ事故に直結しにくい。
一番怖いのは、周りから見て次に何をやろうとしているのかハッキリしないメリハリの利いていない運転や、合図を出さずにいきなり行動に移す運転。 正規の場合は右左折30m手前から合図を出すわけですが
それを実行することにより後続車、もしくは前方交差点より
走行してくる車両に誤解を与える時は、
合図の出す時期を遅らせた方が良いです。
前方左にT字路がありそこから出てくる車両があった場合
30m手前から合図を出すことによって、その車両が勘違いをして
飛び出してくることも予測されます。
あまり交通法規にとらわれず、事故を未然に防ぐ
臨機応変な運転が望まれます。
卒業検定でも当然その運転で大丈夫です。 試験と実走行とは別なことが多いです。
交差点や出入口までの停車はダメだと習いませんでしたか?
でも、実際だとコンビニの出入口だろうと信号待ちの列です。
いつ出てくるか分からない個人宅の車庫前ならまだしも、出入りが多いコンビニなどでも塞いでしまうぐらいです。
不安だったら、教官に質問としてぶつけてみたらどうですか?
ただ、免許を取った後の運転でやったら、勘違いされます。
ページ:
[1]