115346711 公開 2013-4-3 09:54:00

いくつかの質問があります。電動自転車についてです。 - 電動自転車は、2つの

いくつかの質問があります。電動自転車についてです。
電動自転車は、2つの種類があって、電動アシスト自転車とフル電動自転車というものがあると聞きました。
1つ目の、電動アシスト自転車は、人がペダルをこぐ力と同等の力が、モーターで発揮され、こぐのが楽になるというかんじです。また運転する際、無免許でも、未成年でも、公道を走っていいと聞きました。
そして2つ目のフル電動自転車についてです。これは、1つ目の、電動アシスト自転車の機能はもちろんありますが、スイッチで、機能を変えることができて、もうひとつの機能は、ペダルをこがなくても、走るものです。いろいろぐぐってみたところ、運転する際、免許が必要で、未成年は運転できない、運転できるだとか.... ちょっと分からない、声があったので、質問です。
1.フル電動自転車は未成年でも、公道を走っていいのか?
2.フル電動自転車で、公道をはしるときだけ、電動アシストモードにして、私有地だけで、フル電動モードにして走るのは、大丈夫なのか?
ただ、私の場合、電動アシスト自転車がほしくて、調べていたところ、フル電動自転車が目について、フル電動自転車にもアシストモードがあると知りました、運転するときはフル電動モードは使わなくてもいいやと思い、電動アシストモードだけを利用するつもりです。また、電動アシスト自転車よりもフル電動自転車のほうが、安かったので....

1148008270 公開 2013-4-3 14:43:00

フル電動自転車・・・日本国内では原付バイクと全く同じに扱われます。
なので、当然公道を走るなら免許証とナンバー登録が必要です。(ヘルメットや保険も必要です)
違反すれば、行政処分や刑事処分も覚悟してください。

1251033177 公開 2013-4-4 06:18:00

>いくつかの質問があります。電動自転車についてです
ご質問しているカテゴリーは
知恵袋トップ> スポーツ、アウトドア、車> 自動車になります
回答数が少ない場合、同じ質問内容で
知恵袋トップ> スポーツ、アウトドア、車>自転車、サイクリング
「自転車,サイクリング」のカテゴリーに質問してみては、どうでしょう
「自転車,サイクリング」カテゴリーの方が正確な回答が着き易いと思いますよ

hjy1242896340 公開 2013-4-3 14:56:00

個別に回答いたします。

>1.フル電動自転車は未成年でも、公道を走っていいのか?
公道を走行することは可能ですが、下記条件をみたしている必要があります。
・原付免許が必要
・自転車ではなく、「原付」としてナンバーを取得しなければならない
・前照灯やウインカーなど安全装備の装着が必須
・乗車時でもヘルメット着用が義務
・車道以外は走れない。押して歩くなどであれば歩道OK
以上です。
つまりフル電動自転車とは、、
アシスト機能があり、その機能しか使わないとしても、
自転車ではなく、「原付バイクとなる」ということです。

>2.フル電動自転車で、公道をはしるときだけ、
>電動アシストモードにして、
>私有地だけで、フル電動モードにして走るのは、大丈夫なのか?
フル電動機能がついている時点で、
自転車ではなく、原付バイクとなります。
使う・使わないの問題ではなく、機能が装備されているかいないかです。
なのでフル電動自転車であれば、
ナンバー無での公道走行は不可能です。
また、私有地での使用ですが、
原付免許があればまだしもですが、原付免許がないのであれば、
無免許運転に該当することがありえます。
例え私有地であっても、
・一般公道と境界なく隣接している
・他の人や車の出入りがある、もしくは可能な状態である
・一般の交通に使用されている実態がある
等の場合は、公道でなくとも道交法が適用されることがあり、
無免許運転や飲酒運転は違法行為として検挙される可能性があります。
完全に人やクルマの出入りがない、管理された私有地なら問題
ないとは思います。
以上です。
複雑ですが、
・フル電動自転車は自転車ではなくバイクである
・バイクである以上、免許やヘルメットや法律をみたした車体であることが条件
・バイクである以上、車道以外は走行不可
と理解されてください。
フル電動自転車は、特に関西地方で少しブームとなりましたが、
違法車両や無免許運転が相次ぎ、取締りが厳しくなりました。
お気を付けください。

rim105509323 公開 2013-4-3 11:15:00

1. フル電動自転車は未成年でも、公道を走っていいのか?
原付扱いですから原付と一緒、ウィンカーやブレーキランプ等の基準を満たしていてヘルメットをかぶれば使用できます。免許を持っていれば年齢は関係無し。
2. 公道→アシスト、私有地→フル電動
こちらも原付扱いですから原付と同じ…としか答えようが無い。
一般的に「フル電動自転車」と呼ばれている物(24km/h以上で動力自走できる物)には、ウィンカーやブレーキランプなどの灯火類が付いていないはずです。この時点で公道は走れません、警察にすぐ止められます。
「私有地」というのもクローズドな自分の家の庭なら問題ありませんが、公共の駐車場などは「一般公道に準じる」ため道交法や車両運送法の適応を受けます。
> 電動アシスト自転車よりもフル電動自転車のほうが、安かったので....
安い物には裏がある…ということで、フレームが折れたりして大事故に繋がっているケースがあります。先日も裁判で、ビアンキ自転車の販売元に対して1億8900万円の損害賠償命令が出ています。
自転車は安全面も大切ですから、輸入販売元がしっかりしたところかどうか確認できる物を購入した方がいいでしょうね。どこぞの中国製だと、業者がドロンってこともあります。
ページ: [1]
全文を見る: いくつかの質問があります。電動自転車についてです。 - 電動自転車は、2つの