MT車の運転について - MT車のいいところは、自分の思った
MT車の運転についてMT車のいいところは、自分の思ったように車を操れることだと思いますが、私の場合全くできません。
一応免許を持っているので、必要最低限には運転できます(度々エンストしたり、加速不良で後ろの車に煽られるということはありません)が、AT車の方がしっかり車をコントロールできる感じがします。
特に交差点を曲がる時など減速してから再加速するときがギクシャクしてしまいます。
ちなみに、車を運転し始めて2か月です。
どうすればMT車を自由自在に運転できるのでしょうか?
よろしくお願いします。 他の方が言うように慣れが重要です。
「交差点を曲がる時など減速してから再加速するときがギクシャク」
これは交差点に入る時点で、適正なギアに落とせていないからギクシャクします。
交差点にさしかかるときは貴方はどのような運転をしていますか?
ブレーキを踏んで速度を落とすだけになっていないでしょうか?
スムーズに運転するのであれば、交差点に差し掛かって速度を落とす際に、交差点を曲がってから加速するさいに丁度良いギアまで落としておくということが大切になります。また、このような運転をするとエンジンブレーキもしっかり使えるので安全です。
(スピードの落とし具合に併せて、ギアも段々おとしていきましょう)
このギアを落とす作業についてですが、交差点の大きさやカーブの大きさによってどこまでギアを落とすかが変わります。
こればっかりは慣れるしかないので運転を続けましょう。
一番いいのは通勤などで同じ道を毎日運転することです。
「昨日は3速に落として曲がってみたけど上手く行かなかったから、今日は2速に落としてから曲がってみよう」という感じで、同じルートをいかにスムーズに走れるようになるかを考えながら走ると良いと思います。
それが出来れば、他の道も同じように走れば良いので、まずは考えながら走ってみるといいですよ。 MT車1年で2万キロ以上乗ってます。
経験値の差です。
質問者様も今から10万キロも乗れば回答者の方になれますよ。 単純に、数多く乗りこなしていくしかないです。 ギクシャクすることもある意味自由自在に運転出来ている証拠です。ATはギクシャクさせようとしてもできません。
その調子で、曲がる直前でギヤを一段下げるとギクシャクしなくなったとか、経験を積んでいくと自分の思うように運転できると思います。 10年10万キロ。
車になれる年数と距離です。
ひたすら乗って乗りまくるだけが一番の上達方法。
説明だけでは上達しません。 私もMT車の運転歴はまだまだビギナーなんですが、投稿主さんの「AT車の方がしっかり車をコントロールできる感じがします。」という1文に心当たりがあって投稿しました。
私はMT車に乗るまで、AT車を2年程乗っていました。当時はまぁ訳あってMT車を譲られたので乗ってみるかーぐらいの気持ちでMT車に乗っていました。
MT車に乗り換えたときは久々のMT車だったので緊張したんですが、父という名の鬼教官とMT車の感覚を取り戻しによく山や、市街地を走り回っていました。
ちょっと話が逸れましたが、その鬼教官曰くですね「お前の運転に車が必死になって付いてきてくれてるんだからお前も車を感じろ」って言うんですね。AT車やCVT車はステアリング切ってアクセル踏めば交差点を右左折できますよね?でもAT車やCVT車でどんなギア、どんな燃料噴射量(アクセル開度)で曲がったのか意識して曲がったことはありますか?
もちろん意識すればすぐわかることなんですけど、AT車やCVT車ってそんなこと気にしなくても曲がれるんですね。
逆を言うとMT車はそんなことを気にしないと曲がることができない。
当然右左折に関わらず、加速にせよ減速にせよ上記は当てはまります。
投稿主さんが車をしっかりコントロールできると思われる原因は車に乗せられているからだと思います。
結論を言うと、もっと車の振動とかギアに入る時の重さ、エンジンの音などに集中を向けることがMT車を自由自在に運転できる近道になるかと思います。
>交差点を曲がる時など減速してから再加速するときがギクシャクしてしまいます
ギアの選択は適切でしょうか?教習所では習わない方法ですけど、交差点程度の低速カーブならば、ニュートラルでクラッチを繋げて、カーブの終盤あたりでブリッピングして2速や3速に入れる。ある程度加速が必要な場合は先に交差点を曲がるギアに落としてクラッチを繋げる(カーブ中にはクラッチは既につないだ状態)とうまくいくのではないでしょうか。
私も最初にビギナーと書きましたが、おそらく私がビギナーを卒業できるのは2、3年後かなーと思います。個人的にはさまざまな方向から車と対話しながら走って、今日はお前調子よかったなぁ!って車を毎日走らせられればビギナーは卒業ですね。
もちろん車が変わったらまた、ビギナーになるわけですが(笑)
長くなりましたが長期的なスパンで車と対話しながら、信頼関係作っていってください!
ページ:
[1]