半クラだけで発進するのはよくないのでしょうか? - 今教習所に通っていて、昨
半クラだけで発進するのはよくないのでしょうか?今教習所に通っていて、昨日仮免が受かりました。
所内での教習の際は、アクセル踏みながら半クラッチにするのが苦手だったのですが、
指導員の方に、アクセル踏まずに半クラッチだけでも進むよと言われたので
最初の3回までの教習以降は一度もアクセルを踏む事はありませんでした。
仮免の検定の時も、アクセルは踏まず半クラッチだけで発進していました。
一度も注意される事がなかったので、その方法でもありなんだと思い込んで
いたのですが、今日免許を持っている友達に聞いたら、半クラッチだけで発進はどうなの?と言われてしまいました。
次の授業から路上なのですが、やはりアクセルを踏みながら半クラッチで進むべきでしょうか?
もちろん次の授業の際に指導員には確認します。 教習所で使用している車のエンジンがディーゼルの場合、
ガソリンエンジンに比べて低速トルクが太いので、アイドリング
状態からでも、ゆっくりクラッチを繋いでやれば、エンストする
ことなく発進できますが、指導員さんのアドバイスには、
『半クラッチで繋がるペダルの位置を覚えて下さいね。』という
意味が込められていると思います。
路上でエンストすると初心者の方の中には、パニック状態になる
こともあります。
次のステップとしては、右足でアクセルを少しだけ踏み、回転を
1千回転程度で安定させてからクラッチを少しずつ離してみて下さい。
男性でもAT限定で免許取得する方が増えていますが、せっかくの
MT免許です。
コツさえ掴めば頭で覚える前に、身体の方が感覚で動くようになります。
頑張って下さいね! マニュアル車のギアをつなぐ為にクラッチがあります。めいいっぱいクラッチを踏んだ状態からゆっくりあげれば確かにゆっくり進みます。しかしクラッチを使ってる状況を長くすればそれだけ負担がかかり危険な状態になります。
クラッチをあげギアがつながったら使わない様にして下さい。 慣れてきましたら、発進の際アクセルを踏まずにクラッチ操作
のみで大丈夫です。
でもそれはエンストする確率が高くなりますし初心者の発進としては
リスクが大きすぎます。
初心者としては、何百キロもある車体を動かすわけですので
運転教本に記載されているようにアクセル→半クラッチの基本操作
で発進した方がよろしいと思います。 ハンクラだけでも発進出来ますが、発進速度が遅いので後続車をイライラさせてしまいます。また、上り坂などではエンストしやすくなるのでアクセルも踏んだ方が良いです。
ページ:
[1]