自動車の走行位置についてです。教習所にて常に走行する車線の中央に
自動車の走行位置についてです。教習所にて常に走行する車線の中央に自分が来るように走れば良いと言われたのですが、それだと左折前に左に寄る動作ができないと思います。正しい走行位置について教えてください。以前に左折前に左寄せの動作をすることも仮免許の試験の評価に関わると言われ、自分が真ん中より少し右側を走行して左折前に左に寄せる動作をしていたのですが、先日それについて指摘を受けました。左折前には左に寄っていれば左寄せの動作をしなくても評価には影響がないのでしょうか? 走行する時は「車線」の左側を走るのであって、左折時は「道路全体の左側」の事を言ってるのではないでしょうか?
道路の左側=路肩ですね。
なぜ左折時に左側に寄るかわかりますか?
後ろの車を先に行かせるためではないです。
左折する時に左側の路肩からバイクや自転車がすり抜けできなくするためです。
思いっきり左に寄りましょう。
走行中は車線の左側なので車線からははみ出ないようにしましょう。 右折の時に右に寄せるのは右折は対向車が切れる迄時間が掛かるので道が狭いと後続車が待たないといけないじゃないですか、左折の時は自分より左を走ってる原付や自転車が直進だとぶつかってしまうのであらかじめブロックするために寄せるんですよ。
なんで検定では採点対象ですが、免許取ってからは事故起こさなければ、寄せなくでも違反ではないので、良いと思いますよ。
30m以内に寄せる自信がなければ、速度落として寄せても問題ないですよ。どうせ左折は徐行なんですから
因みにあらかじめ寄せてると二輪が右側から追い越して来きたりするのでかえって危険ですよ。 三十センチでも寄せれば文句言われません。
あとはご想像にお任せします。 あなたの考え方が理解できませんし、普通ではありません。
まず正しい走行位置と言うものがあります。
その目安で中央線に合わせろと指導されているんです。
最初から左端を走行していれば左折の寄せは不要となりますが、不適な位置を走行していたという事です。
基本がわかっていないのですから検定に合格はできません。 正しい位置なんてのは特にないです
中央付近を走れと注意を受けた点については
左に寄せました!ってのをわざわざアピールすべく真ん中より「右」を走ってたせいですよ
教習所のコースは狭いのでルートが明らかで交差点にすぐ先が左折なら交差点曲がった後にあらかじめすぐ左によってればいいですよ。
しばらく道なりだとか次が右折なら真ん中を走ってれば良いですし。
実際の交通状況では
自転車が走行してたり、路肩の工事現場や駐車している車を抜けていくなどの場面も普通にありますから、
やたら左に寄ってるより真ん中付近を走ってた方が回避行動がしやすくスムーズに行きますよね
左へ右へとフラフラするのはよくないです。後続車が不安になります。
減点されるとしたらようするにウインカー出すのが遅すぎる場合ですかね
他の操作が遅れる、順番が狂うのでウインカー出す前に後続車を混乱させるような不自然な減速したりすることになります
まずはウインカーを出す、距離に応じて速度調整と車の位置を寄せることで後続車に自分の車の動きを予測をさせましょう
ちなみに右より(センターラインより)は対向車がなんらかの追い越しなどではみ出してくる可能性があるため危険予測という意味で注意されるはずです
路上に出たら真ん中~真ん中より少し左を意識することですね。 自分の身体が左車線の中央に位置するということは車体も左車線
の中央に位置することになります。
ですから左折時、走行位置から更に左に寄せることは、その幅自体は
狭いですが充分に可能だと思います。
ページ:
[1]