1145649790 公開 2013-3-21 16:17:00

自分は高校を卒業して、4月から埼玉にいき働くことになります。そして

自分は高校を卒業して、4月から埼玉にいき働くことになります。
そして、今自分は免許取得で学科の卒業試験を今日受けに行きました。
ですた、不合格で、明日までに合格しないといけません。
そこで、もし明日も不合格の場合、県外の自動車学校でも、学科の卒業試験を受けることができるんでしょうか?
できれば、詳しく知りたいです。

yor10760770 公開 2013-3-21 16:29:00

>県外の自動車学校でも、学科の卒業試験を受けることができるんでしょうか
卒業試験だけを受けることは、基本的にはできません。
県外の自動車学校に再入学して
卒業試験を受けることになります。
その学校の規定によると思うのですが
見極めなどを再度受ける必要があると思いますよ。

1150479709 公開 2013-3-21 16:48:00

質問に曖昧な部分があります。
公認の自動車学校および自動車教習所を卒業、学科試験のみを都道府県自動車試験場へ受けに行くだけになっていて、その学科試験に落ちてしまったのですか?
この場合は、『卒業証明書は卒業検定の合格日より一年間有効である。』を持参、埼玉県自動車試験場(鴻巣)へ出向き、適正検査、学科試験を受検、合格すれば免許を取得できます。。
上記回答の補足。
指定自動車教習所の卒業証明書 [編集]指定自動車教習所では教習課程を全て修了した者は卒業検定を受検する。卒業検定は自動車運転免許試験における技能試験に準じて行われ、検定に合格し指定自動車教習所を卒業をしたことは即ち技能試験の基準を満たしたことを意味する。教習所卒業後に運転免許試験場で運転免許試験を受験する際、卒業証明書を提出すれば、運転免許試験場での技能試験が免除される。卒業証明書は卒業検定の合格日より一年間有効である。

aot1146306914 公開 2013-3-21 16:43:00

指定教習所間は転校可能です。実地がどこまで進んでいるか分かりませんが、学科は効果測定を残すのみまで進んでいると受け入れてくれる教習所があれば良いですが、通えなくなるなら引っ越し先から近い教習所で受け入れてくれる所を探してみると良いと思います
免許センターの試験の事なら住民票のあるところだけです

so11076640 公開 2013-3-21 16:40:00

・・・はい?
学科の卒業試験???
意味が分からないです。
本免学科試験は、運転免許試験場(免許センター)で受験するものです。
なんで自動車学校が関係するんですか?
なお、現住の都道府県以外の運転免許試験場では確か受験できなかったと思いますが・・・。
ページ: [1]
全文を見る: 自分は高校を卒業して、4月から埼玉にいき働くことになります。そして