短期集中型のペーパードライバーの克服方法 - 転職してどうして
短期集中型のペーパードライバーの克服方法転職してどうしても車に乗る必要が出てきたのですが、
免許入手後一人暮らしの学生でとても車になど手がでなく、
卒業後二年間も運転の必要のない職場だったので、計五年間ほとんど運転していません。
面接の段階で社長は、免許持ってるのならすぐ慣れるし大丈夫と仰ってくださいましたが、不安で仕方がありません。
そこで前の職場を退職してから次の職場まで、五日間しか時間が無いのですが、その間になんとか運転を身につけるつもりでおります。
五日間のスケジュールですが、まず初日は地元の警察署に再発行の申請をしていたので、
夜行バスで帰省後にすぐに免許を受け取り、そのまま実家の軽で母を隣に乗せ、近くの農道でひたすら運転に慣れます。
翌日も母と練習。街場へ出て周回しつつ、大型スーパーの駐車場などで何度も駐車の練習をします。
その日の夜には夜行バスで都心へ戻り、ちょうど10kmほどの距離ですが引っ越しを予定していたので、
次の職場で運転するものと同型の商用バンをレンタカーし、二日間かけてやや郊外からやや街中まで、
荷物を何回かに分けて運びながら、ひたすら都市部の公道を走る練習。時間と余裕があれば都心まで出てみます。
ペーパードライバー教習などに通う時間はほとんど取れない見込みですが、もしまだ不安があれば残りの一日で受講。
地元で免許を受け取るまでの期間は、時間もないしそれ以前に免許が無い状態なので本で座学くらいしかできない見込み。
このような強行軍で、再び運転できるようになるものでしょうか?
また、皆さんは時間も限られている状況でどうやってペーパードライバーを克服しましたか?補足回答ありがとうございます。
自家用車を購入するなんてまだとうぶん先の話になるので、
余裕をもって小刻みに練習というのは生憎難しい状況です。
短期集中型の克服方法ということでお願いします。 短気集中となると 自動車学校 or レンタカーになりますね。
ただし 自動車学校の場合 いま 卒業シーズンなどで 込んでる為 好きなときに予約とれるかは
自動車学校次第ですね。
あとは レンタカーという方法もありますが なにかあると面倒なので
知人や親戚から車を借りて 同上してもらうのが一番いいかも
実際 自動車学校で行っている 講習では 実用的ではないので
ともかく 乗る(走る)ことにしたら 必然と慣れるとと思います。
ただし 長時間の運転は 神経的につかれたりするので
できるだけ 余裕をもって 小刻みに練習しましょう。
また 実際 社会人になって使うのであれば
道路状況
渋滞 雨路面 事故 など いろんなケースがあるので
時間に余裕もって 安全運転を心がければ いいと思います。
不安って思うことが 更に 怖さをましたりするので
好きなBGMでも聞きながら リラックスできる 運転を身につければ
自然と 思考能力に余裕ができて リスク予測もできるようになります。
ページ:
[1]