将来いろんな車を運転できるようになりたいです - こんにちは!
将来いろんな車を運転できるようになりたいですこんにちは!こんばんは!
読んでくれてありがとうございます。
いま「AT限定限定普通車免許」を
取得すべく教習所に通っているのですが、
最近運転する楽しさに目覚めました!
昔から乗り物全般が好きなので
いろんな車種を運転できるようになりたいと思っています。
運転できるようになりたいな、と思っているのは
●普通自動車(MT)
●大型(中型)自動二輪車
●大型自動車
です。
大型が欲しい理由は、牧場で働くので馬運車とか運転できたら
役に立てるだろう、という感じです。
とりあえずAT限定普通免許をゲットして普通車の運転に慣れてきたら
普通車のAT限定を解除するつもりですが
そのさきはどんなふうに取得していくのが良いでしょうか。
年齢や運転年数などの条件があるのは知っていますので大丈夫です。
単純にオススメの順番と、その理由も添えていただけると助かります。
一応、二輪車を含んでいるので、参考までに私のことを書いておきます
身長は154センチで現在18歳の女ですが、
中学高校と運動部に入ってました。小さい頃から乗馬も続けていて
筋力、体力、バランスなど運動神経にはそこそこ自信があります
かっこいい女性ライダーになりたいです!
それでは乱文ですいませんが、よろしくお願いします。 >とりあえずAT限定普通免許をゲットして普通車の運転に慣れてきたら
>普通車のAT限定を解除するつもりですが
今更ですが、
限定解除するつもりなら、初めから限定なしで
教習所に通ったほうが良かったですね。
時間とお金の無駄だと思います。
下手に運転に慣れてしまうと
「試験用の運転」に苦労しますよ。
AT限定解除しても、MTに乗り続けなければ
直ぐに忘れますよ。
30時間教習所でMT乗り続けた人とは
確実に差が出ると思いますので
簡単に考えない方が良いと思います。
あ、順番ね
普通車取ったら
自動二輪
(バイクを起こせないと、大型を取りに行っても中型や小型に変更させられるかも)
大型免許は21歳以上
普通免許所持歴3年以上の条件が有るので
それまで我慢ですね。 身長162cmの妻はMT車が乗れる普通自動車免許,そして大型自動車免許です、両方とも自動車学校で取得です
ピアノ演奏が得意ですので、両手、両足が別々に器用に動かせます、バイクはヘアースタイルが乱れるため嫌いだそうです 金さえあれば教習所では簡単に取らせてくれます。とりあえず普通AT取って限定解除。大型二輪は普通二輪免許取ってからと段階踏んだ方が無難。三年経てば大型免許取れる。 ちょっと気になったのですが…
過去質問によると4月から牧場に勤めるそうですが、AT限定免許でよいか勤務先に確認しましたか?
牧場の作業や移動にはトラクタやMT軽トラを使います。
普通免許で運転出来る馬運車もあります。
牧場や乗馬クラブの採用条件を見ていると、MT免許必須が殆どです。
確認していないなら、至急確認し対応して下さい。(対応を誤ると辛い職場になります)
免許の取得順。
牧場勤めで教習所に通う時間があるか、とても疑問ですが…二輪からでしょうね。
私もたまに馬運車を運転しますが、人を乗せる時より気を遣います。 たしかに、“AT限定”といのはもったいないことをしましたね。余計なお金と時間と労力がかかってしまいます。
それは置いといて…まず自動車のほうからですが、AT限定の普通免許を取得して2年を経過すれば“中型免許”を取得することが出来ます。
さらに普通免許を取得して3年経てば“大型免許”を取得することができます。中型→大型と段階をふまなくても構いません。3年経っていきなり大型免許でよい、ということです。
大型(中型も)、現在は路上試験があるため、仮免許から取得しなくてはいけません。自動車学校で教習を行なう場合は、普通車同様に第一段階→仮免試験→第二段階→卒検→試験場で併記、というようになります。
運転免許試験場でいわゆる“一発試験”で取得するのは(制度上)難しくなってしまいました。もちろん、試験場での試験は採点の基準がかなり厳しいと言われています。
なお、大型(中型も)は、AT限定解除をしなくても、教習は可能です。ただしその場合、限定無しの普通免許からの教習と比べて、4時間(規定)ほど多く技能教習を受けることになります。規定4時間というのは、AT限定解除教習と同じ時間数です。
大型(中型)免許を取得してしまえば、AT限定の条件は自動的に消えます。
自動二輪については、路上での教習や試験がありませんから、自動車学校ならば場内教習のみの第一段階と第二段階を行なって、卒検に合格すれば、運転免許試験場で併記の手続きをして免許取得、ということになります。大型自動二輪も同様です。
もちろん、試験場で技能試験を受けて取得することも可能です。やはり採点の基準は厳しいようです。
なお、大型自動車、(大型)自動二輪についても、学科試験は免除(普通免許ですでに受けているから)となります。自動車学校を卒業したら、運転免許試験場で適性試験(視力検査です)を受けて、現有免許に新しい免許を加える(これを併記といいます)れば、いいだけです。
免許証は新しくなるので、手続きには1~2時間がかかります。
ページ:
[1]