女子短大生になります。2年我慢して車の軽に乗るか、すぐに乗れるけどすぐ
女子短大生になります。2年我慢して車の軽に乗るか、すぐに乗れるけどすぐに乗らなくなる原付の免許をとるか迷っています。
お金はありませんが、山に囲まれた地形なので自転車以外の移動手
段が欲しいな、と考えています。
回答よろしくお願いします。 原付が既にある、ないが買えるなら原付免許
そうではないが、我慢出来ないならこれも原付免許
そのほかは二年我慢
まあ、とりあえず形からということで取ったらどうかと。
状況がかわれば何かが変わりますから。 移動手段が手っ取り早くほしいなら原付の免許を取って、原付買って乗る。
短大生のうちにバイトして、車の運転免許を取る。
>2年我慢して車の軽に乗るか、
既に車の免許を取得しているのなら原付(50cc)も運転できる免許なので、原付なら問題なく運転できますよ。
なんにせよ、原付の費用をどうやって調達するか、でしょうか。 >>2年我慢して車の軽に乗るか、すぐに乗れるけどすぐに乗らなくなる原付の免許をとるか迷っています。
だから??何が質問したいのでしょう??質問がありませんね。 軽自動車を持つと、2年で最低約15万円の出費ですな。
大人しく原付にしておきなさい。
どうせ座席が4つもあっても、運転の90%は座席1つしか埋まってないでしょ?
その15万円(2年分 ←短大に通う年数と同じ)の一部で、短大に行かせてくれた親に何かプレゼントしてあげなさい。 軽自動車を持つと、2年で最低約15万円の出費ですな。
大人しく原付にしておきなさい。
どうせ座席が4つもあっても、運転の90%は座席1つしか埋まってないでしょ?
その15万円(2年分 ←短大に通う年数と同じ)の一部で、短大に行かせてくれた親に何かプレゼントしてあげなさい。
>yc_kazuya…
オメー、どういうつもりだ?www 質問の意味がわかりません。
まずは、普通自動車の運転免許はあるのでしょうか?
そしてこの質問の意味ですが「2年我慢して車の軽に乗るか」
①軽自動車であればいつでも乗れるけど、軽ということを我慢して乗る
②2年間は我慢してお金を溜めれば軽自動車を購入できる
全体の意味から捉えると、恐らくは②の意味でしょうか?
短大生活ということであれば、まずは普通自動車の免許取得を頑張りましょう。
2年になったら時間が無いので、出来る限り早めに取得することをオススメします。
普段の移動については、親の車などがあればそれを使っていたら良いと思います。
それでは物足りなければ原付を購入するのは悪くないですよ。
2輪を経験しておくことにより、自動車を運転した際にも安全運転が出来るようになりますし、自転車とは違って行動範囲も広がります。
ページ:
[1]