中村英子 公開 2013-4-28 21:17:00

はじめまして。ご質問させていただきます。運転免許の教習所の期間

はじめまして。
ご質問させていただきます。
運転免許の教習所の期間について教えて下さい。
現在主人が教習所に通ってます。
2012年の4月に入校手続き
2012年の7月に初講習
2013年の
3月に仮免取得
の上記の状態です。仕事多忙で長期出張が重なり期間ギリギリかアウトのような状態です。
教習期間は9ヶ月の期間内にすべてを終わらせるとのことと、仮免期限は6ヶ月間とのことのようですが、
この場合9ヶ月は7月からなので、3月になるわけですが、3月に仮免を取得した場合、さらに6ヶ月延びるというわけではないですよね?
また仮免取得の場合は二段階からの再入校はできるのでしょうか?また費用はかなり高いのでしょう?
大変詳しいようなのでご質問させていただきました。
回答よろしくお願いしますm(_ _)m

iso1248194451 公開 2013-4-28 22:33:00

~教習期限は既に切れていると思われますが、仮免再入所をすることは可能です。
すべての教習は教習開始から9ヶ月が経過するまでに終えなければならず、学科の1番を受講した日からその起算が始まります。
また、仮免許を取得しても、その期限が延びることはありません。
昨年の4月に入所をされて、学科の1番を受講されたのが7月某日の場合、教習期限は今年の4月の某日になると思いますが、もう今日は4月28日ですから、期限は切れている可能性が高いと思います。
ただし、教習期限までに技能、学科のすべての教習を終えられている場合に限り、3ヶ月の検定期間が設けられていますので、教習期限に関係なく、卒業検定を受けることができます。
教習期限までにすべての教習を終えることができなければ、その時点でこれまでの教習は無駄になってしまうのですが、教習の過程で取得した仮免許は残り、仮免許所持者として第2段階から入所をすることができます。
同じ教習所に入所をすることを再入所と言いますが、未教習の費用については再入所後にスライドされますから、第2段階で既に消化したしまった教習費用と入所金が必要になるとお考えください。
入所金については、再入所の場合、教習所によって免除してくれるところや半額程度になるところも時々あるのですが、概ね5万円前後になると思います。
これまでに第2段階で受講した教習については、再入所後にスライドする費用が残っていませんので、技能で4,500~5,000円程度/1時限、学科で1,500~2,000円程度/1時限、これらについての再受講に必要な教習費用が必要になります。
教習の期限ですが、仮免入所(再入所)の場合には、仮免許の有効期限までにすべての教習を終え、かつ卒業検定に合格して教習所を卒業しなければなりません。
卒業後の本免学科試験については、仮免許の期限は関係ありませんので、卒業検定に合格した日から1年以内で構いません。
今年の3月に仮免許を取得されたということですから、仮免入所をいつするかに関係なく、今年の9月某日までには教習所を卒業しなければなりませんから、1日でも早く手続きを行って、教習を始められることをお勧めします。
第2段階は学科16時限、技能19時限(MTの場合)、+卒業検定が最短となりますが、毎週1日、仕事が休みの日を確実に教習に充て、朝から晩まで教習を受けるようにすれば、早くて2~2ヶ月半で卒業することができます。
卒業期限は9月某日までであっても、7月後半から8月末までは学生で予約が取りにくくなるはずですから、悠長に構えて教習を受けていると、最後で焦ることになるので気をつけてください。

sam126451327 公開 2013-4-28 21:51:00

7月から教習を開始したのであれば、教習所で卒業しなくてはならないのが翌7月です。
仮免許は3月に取得したのであれば、卒業後の2ケ月である9月まで有効です。
教習所(指定校)の卒業証明書を取る為の期間が1年であり、卒業する為の課程として仮免許の取得があります。教習所を卒業しなくてはならない期間と、仮免許の有効期限は別物です。
卒業証明書と仮免許があれば、本試験場での取得試験では実技が免除になります。
仮免許の有効期限は6ケ月ですので、卒業後も仮免許は有効ですよ。
少しややこしい説明でしたが、分かりましたか?
ページ: [1]
全文を見る: はじめまして。ご質問させていただきます。運転免許の教習所の期間