教習所ぐらいで鬱になるのはバカバカしいと思いますか? - 路上教習中の主
教習所ぐらいで鬱になるのはバカバカしいと思いますか?路上教習中の主婦です。
路上6回目なのですが、未だに緊張してしまって上手く運転出来ません。
今日はいつもと違う場所で教習だったのですが、いつもと違う道なせいか逆走しそうになってしまったんです。
そうしたら「あなたいったい何考えてるんですか!ふざけてるんですか!」と怒られてしまいました。。。
お言葉ですがふざけてるつもりは一切ありません。
それもその教官は私よりどうみても年下です。
右折する時も、いきなりブレーキ踏まれてエンスト「直進車が来てるじゃないですか!早くエンジンかけて!」
と言われるし・・・
対向車が来てるのに進もうとしたのはもちろん私が悪いです。これは怒られて当然だと思います。
でもエンストしたのは教官が急ブレーキ踏んだのが原因ですよね?
なのにエンジンを早くかけるよう煽るのはどうなんでしょうか・・・?
教習受ける度に怒られるし、被害妄想かもしれませんが教官の方が私を嫌ってるように思えます。
学科の授業も、何でこんなオバサンが?みたいな目で見てる気がします。
家の中でも教習所の事ばっかり考えてしまい、家事も手抜きになってきました。
教習所に通うのがこんなにつらい事だと思っていませんでしたし、教習所で働かれてる方には失礼かもしれませんが、
教習所ぐらいで悩むのもバカバカしいと思う自分もいます。
でもここで諦めたら子供達にも示しがつきません。
GWに私の運転する車で遊園地に行く約束をしてしまったので、早く免許を取らないといけないという焦りの気持ちもあります。
なにか良いアドバイスお願いします。 路上教習は緊張しますよね(^・^)
上手く運転できなくて当然ですよ~
だから、緊張しても出来る、最低限の安全運転の練習をしていると思えばいいんじゃないですか?
早く免許を取らないといけないのなら、なおさらです。
右折で教官が急ブレーキを踏んでエンストしたからよかったんですよ。
エンストしなければ、直進車に接触していたかも…。
免許を取ってMT車に乗られるのかは分からないけど、免許取得後もエンストは結構日常茶飯事なんですよ。
だから…エンジンを早く掛けれるのは大事な事です。
後続車に大音量でクラクション鳴らされるのは辛いですよ。
私、初心者の頃、急な坂道発進に失敗してエンスト、後続の大型トラックにクラクション鳴らされまくった事がありますけど涙が出そうでした(笑)
将来、車を運転してたら、初めての道を走る事もあるでしょう。それで逆送しそうになる位、周りが見れなかったら危険ですよね。
私も経験がありますが、その教官の教習だとどうしても焦ってしまうという事なら、違う教官を指名するというのもありだと思います。
でも教官が、質問者さんを嫌ってる訳がないでしょう。
怒るのもエネルギーがいるんですもの。毎回怒って改善点を指摘するって大変だと思います。
本当に嫌いだったら、危険じゃない限り放っておくんじゃない?
嫌いな人に、上手になって早く免許を取って欲しいなんて思わないものね~
アドバイスは焦らないで、運転が楽しいと思える気持ちを少しでも持つ事かな(^o^) タイトルの答えとしては思う
路上6回目で初めての道だろうと逆走しようとしたのなら
ふざけてるのか?といわれても仕方ない
まったく周りが見えてない
初めての道なんて言い訳は運転では通用しないよ
>それもその教官は私よりどうみても年下です。
教官の年齢など関係ない
教える立場なんだから厳しく言うのが当然
あなた自身に自分のほうが年上だというつまらないプライドがあるだけ
そもそも年齢食ってたら偉いということには絶対にならない
>「あなたいったい何考えてるんですか!ふざけてるんですか!」
こう教官が言ってるのであれば、あなたが年上であると十分に認識している
>でもエンストしたのは教官が急ブレーキ踏んだのが原因ですよね?
> なのにエンジンを早くかけるよう煽るのはどうなんでしょうか・・・?
何でもかんでも人のせいにしてしまう性格?
直進車がきてるのに行こうとしたのだから、ブレーキ踏まれて当然
それでエンストしたなら、早くエンジンかけろといわれても当然
教習中は何かあれば教官がブレーキ踏んでとめてくれるのだからまだ安心
一人で走るようになってそんな運転じゃ死ぬよ 教習所や試験場に行くと、交通刑務所に服役中の犯人が書いた手記が壁に貼ってありますが読んだ事ありますか?
貴女も事故を起こす前に事故の悲惨さをもう少し考えて下さい。
事故を起こしてから反省しても亡くなった方は戻って来ません。
服役中の加害者の家族は殺人者扱いされ、ノイローゼになったり自殺してしまう家族もいます。
被害者の家族も大事な家族を失って全く無気力になってしまいます。
そうなりたくなければ今から気持を入れ替えて下さい。 教習所に通っているうちは何か事故る寸前でも隣の教官がブレーキ踏んでくれたりいろいろ口うるさく指導してくれますが、教習所を卒業して、いざ、お子さんを連れて車で遊園地に行く際には誰も質問者様を止める人は誰もいません。
うっかり交差点を曲がり間違えて逆走してしまって、対向車と衝突したり、交差点を右折しようとして、対向直進車の速度を読めずに衝突してしまったり、・・・ということにならないのは隣の口うるさい教官がいるおかげですよ。
ましてや、逆の立場にたって質問者様のような運転をする車の助手席に乗りたいですか?
エンジンをかけるように煽るのはその場にとどまっていると渋滞のもとになるからです。
また教官が急ブレーキ踏んでエンストするのは質問者様が未熟だからですよ。そうなる前に質問者がブレーキとクラッチを踏めばエンストしないだけのことですから。
万が一のことがあって家族を路頭に迷わせることがないように、車の任意保険も確認しましょう。
教習所は大抵の車の免許持ちが通る道、質問者様のような方はいくらでもいますが、ここは子供たちに示しを付けるため頑張って通って卒業してください。大型連休過ぎに免許取得しても今度は夏がありますからあまり無理なさらないようにしましょう。 確かに指導員の言葉がキツイと感じるかもしれません。
ですが場内コースと違い、路上コースは周りの車が待ってくれません。仮免許を手にした時点からあなたはドライバーなんです。違反すれば取り締まりも受けるのですよ。事故を起こせば一般のドライバーと同じように責任が発生するんです。そのことを肝に銘じてください。
出来ない、間違える、これは第1段階で終わりです。第2段階以降は車社会における一員として、他車に配慮した運転をしなければなりません。 教習所に相談して教官を替えてもらえばどうですか?
たとえば女性の教官はいませんか?
各人に器用・不器用はあります。それが個性です。何度も繰り返すことで必ず出来るようになるはずです。
教習所なんて普通、人生に1回しかいかないところですよ。貴重な経験と踏まえ楽しみつつ真剣に挑めばよいのでは・・・
ページ:
[1]