1052446978 公開 2013-4-6 21:20:00

教習所に通い、普通自動車(AT限定)に合格しました。次は免許センタ

教習所に通い、普通自動車(AT限定)に合格しました。
次は免許センターに行く(筆記試験をしにいく)のですが、教習所で測った視力は右目0.3、左目0.3、両目0.7で裸眼で教習を受けたんですが、周
りの友人に聞くとギリギリだと言われました。
免許センターに行って、適正検査で視力が引っ掛かるのは面倒なので、あらかじめメガネを作るか迷ってます。
メガネを作った場合、また教習した教習所に行く必要はありますか?(免許センターに持っていく書類を直したりしなければなりませんか?)
また、免許センターで適正検査したときな裸眼で引っ掛かったら、メガネがあると申告すればいいんですか?
急に視力が落ちて、今までメガネは作ったこともなく、持ってません。
わかりずらい文章がありましたら、申し訳ありません。
どなたかご回答お願いします。

1052741539 公開 2013-4-6 21:26:00

こんばんは。
裸眼で適性検査が通らなそうならメガネを持っていって、検査官からダメと結果が出たらメガネをしてから受け直せますよ。
なお、教習所に行く必要はありません。
教習所の適性検査で合格していますから、卒業検定後に視力が低下したかも知れないと見なされます。
さらに、老婆心ながら・・・
不安ならばメガネは作るべきですよ。実際の運転で見えないことは大変危険ですし、事故が起きてから後悔しても遅いです。
合格すると良いですね。

1114138041 公開 2013-4-6 23:20:00

教習所に行く必要は、ない。

俺が教習受けてた時は、メガネは、必要なかったが、免許センターに来た時、視力検査で、引っかかり、その日の分の交通費を無駄に
した。

免許証は、交付されたが、それ以降、一度たりと、教習所には、行った事が、無い。

メガネが、ある場合は、メガネがあると申告すれば、それで済む。


視力検査で、落ちれば、また出直し、させられてしまう。

別の日に、免許センターに来なければならなくなる可能性が、出来上がってしまう。

1251607283 公開 2013-4-6 22:40:00

たいていの教習所では、正確な視力検査はしません。
最低ラインである0.3・0.3・0.7をクリアした時点で打ち止め。
それで免許取得には充分だから、それ以上の検査をする必要がない。
実際、限界の数値を調べる時には「………分かりません」「左……かな?」風の返答が後半連発する筈ですが、教習所では3~4回も回答してハイOK。
サクサクと終了したんじゃないですか?
それでは限界値は分からない。
ですんで、教習所から渡された何かに記載されていた視力の数値が下限の0.3・0.3・0.7であったとしても、それが真に質問者さんの視力(≒限界の数値)かどうかは分からない。

心配なら眼鏡屋さんに行くなり、その店先に貼ってある視力表なんかで軽く確認してみるなりしても良いでしょう。
必要なら眼鏡を作るのも良いでしょう。
実際の試験場で裸眼でダメだ……となっても、その場でスチャッと眼鏡を取り出し再検査を申し出れば済む事です。
列の後ろに列び直す必要すらありません。
教習所にとって返し、書類の記載変更なども、する必要はありません。

dqm1247482046 公開 2013-4-6 21:52:00

合格するかのギリギリの視力なら、その時の状態で受かるときもあるしダメなときもある位の視力なので、教習所では良かったけど免許センターではダメと言う事はあるので、免許センターでの適性検査を裸眼で受けてダメだったら、メガネを掛けて受ければ良いですが、
教習所で測った右目0.3、左目0.3、両目0.7は、実際の視力を測った物でしょうか?
免許センターの検査は実際の視力を測る物ではなくて、規定の視力の片眼(左右)それぞれ0.3、両眼0.7が見えるかどうかの検査です。
裸眼で合格して免許条件に眼鏡等が付かなくても、運転するのに見にくかったらメガネを掛けて運転するのが良いです。

eie121347211 公開 2013-4-6 21:32:00

普通自動車の視力検査は両眼で0.7以上、片眼でそれぞれ0.3以上です。
確かにギリギリですね。眼鏡を作ってから免許センターに行っては、どうでしょうか。
ページ: [1]
全文を見る: 教習所に通い、普通自動車(AT限定)に合格しました。次は免許センタ