vtp1146488779 公開 2013-3-23 00:05:00

大型特殊と牽引の免許を取ろうとした場合、教習所から試験に合格するまで時間と費用

大型特殊と牽引の免許を取ろうとした場合、教習所から試験に合格するまで時間と費用はどのくらいかかるんでしょう?詳しい方の回答お待ちしてますm(__)m
補足大体の相場で結構ですm(__)mよろしくお願いします。

1251774239 公開 2013-3-24 07:01:00

時期や地方、合宿か通いかで異なります。
ネットやコンビニ等のチラシで検討されてはいかがでしょうか?
私は富士の合宿に行きましたが、15~20万円程度と考えて差支えないと思います。
けん引を取得されるという事は、既に普通1種か大型特殊以上を持っている事になりますので
学科教習はありません。
1段階で1日2時間まで、2段階で3時間までしか乗車できません。
また、免種に限らず1日の最大乗車時間です。
合宿の場合、かなり暇を持て余すことになります。
けん引は12時間、大特は6時間が規定時間です。
並行で教習される訳ではありませんので、7泊8日が最短です。
一般試験でも宜しいかと思いますが、けん引は5~6回では難しいでしょうね。
教習所卒業後、けん引2種5回、大特2種3回で合格しました。
費用は両方合わせて5万以下です。
何方かが書かれている府中試験場ですが、東京在住でない限りお勧めできません。
ご参考までに

105497999 公開 2013-3-23 17:32:00

都内の通学と、地方の合宿では時期によって10万円以上の開きがある。足利自動車教習所の合宿は早い安い甘いの三拍子揃っている。大特は教習所はもったいないと思う。都内の府中試験場一発ならぶっつけ本番でも5~6回で取れるよ。

1151245814 公開 2013-3-23 13:00:00

20年位前の話で申し訳ありません。牽引約17万、大特約10万円でした。どちらも、所内だけの教習でした。

1153140660 公開 2013-3-23 00:34:00

じゃあ他のサイトでチェックしてみて下さい。
いろいろ調べたら分かると思うので。
TPPはあなたの生活も破壊しますよ
このまま何もしなくてもいいんでしょうか?
(補足)なぜ誘導的と感じたのか俺には大いに疑問。
冷静に読めば正しい事が書いてあると分かるはず
ページ: [1]
全文を見る: 大型特殊と牽引の免許を取ろうとした場合、教習所から試験に合格するまで時間と費用