pao1212165915 公開 2013-4-26 10:05:00

バイクでは排気量によって免許が変わりますが、普通自動車の場合、軽自動車(

バイクでは排気量によって免許が変わりますが、普通自動車の場合、軽自動車(660cc)でもバイパー(8L)でも同じですが、何故なのでしょうか?バイクの方が難しいと言う事でしょうか?房総族対策の事も聞きましたが

kin1120761775 公開 2013-4-26 10:19:00

房総族→何でしょうか(笑)
結果としてはカミナリ族(今の珍走族のような存在)対策や事故増加の歯止め対策のようなものです。
大昔は四輪の免許を取ると、今の大型自動二輪の免許が付録てして付いてきましたからね。無茶して事故起こしてそれが増えて、結果今の二輪の免許制度になりました。

1251062320 公開 2013-4-26 11:43:00

千葉県民は関係ありません

1111547764 公開 2013-4-26 10:17:00

車の場合、総重量や定員、積載重量なんぞで中型や大型があるけど…………知らなかった?
ずっと以前は軽免許もあったけれど、これは廃止されて普通に吸収された。
自爆事故なんかで自分達や周りへの被害の大きさで言えば、総重量や定員、積載での区分けは妥当な判断だと思いますよ。
バイクは、以前は高速道路は二人乗り不可だった。
そういう意味で、一定以上の排気量は実用用途と言うより金持ちの道楽。多少は負担が増えた所でどうという事もないでしょう?
昔は側車免許もあった。
あれは確かに難しいし、被害も大きくなりがちですし。

1252042364 公開 2013-4-26 10:13:00

クルマの場合は重さで変わります。
普通免許は総重量5トン未満もしくは最大積載量3トン未満、中型は同11トン未満/6.5トン未満、大型はそれ以上、となってます。
ページ: [1]
全文を見る: バイクでは排気量によって免許が変わりますが、普通自動車の場合、軽自動車(