教習中事故について。 - 教習所で仮免を貰い、路上教習に移った
教習中 事故について。教習所で仮免を貰い、路上教習に移った後、もし事故を起こしてしまった場合責任は誰の元にあるのでしょうか?
この前教官に聞いてみたらそりゃ運転手だろうと言われましたが、卒業し免許を受けて普通に乗って事故を起こした際と扱いは一緒なのですか?
教官がいれば未然に事故を防ぐ努力はしてくれますが確実というわけでもないでしょうし……。補足やはりそうなのですか……。
勿論運転手は責任は負わなければならないけど、教官(教習所側)には何かしらのペナルティはくるのでしょうか?
評判が落ちたりはするかもしれませんが。 当然運転者です。仮免許とは言え、公道上での扱いは”一般運転者”です。違反をすれば累積点数も溜まりますし、反則金・罰金だってあります。事故でも起こせば言わずもがな。
補足へ
教習中に事故が起きた場合、教習所の管理者は警察の免許課に対して届出る必要があります。同時に担当指導員は事故の原因等の詳細を記入した始末書を書きます。ただし賠償関係は保険屋が代行しますし、ペナルティと言っても対象指導員に対する減給処分程度です。もちろん重大事故であれば別ですが、接触したとか擦った程度であればよくあるケースですからね。 処分その他についてはみなさん書いていますが・・・
事故を起こしてしまった場合に発生する費用については、教習料金の中に、保険代も含まれているはずですので
(教習所が年間契約などをしてるのではないかと思う)
そちらは心配する必要はないと思います。 責任は運転者にあります。
万が一の場合の賠償は教習所で入っている保険で賄う事になります。
教習外で仮免で路上を走る場合、任意保険の適用外になる状態で死亡事故でも起こしたら一生台無しですね・・・・ 責任問題はあくまでも「運転当事者」です。ただし、教習所の場合は指導員にも監督責任として、教習所・指導員に対して何らかの処分は科せられます。
よく指導員・教習所の全責任などという人もいますが、それは金銭的な保証のみ、修理代や相手の治療費など過失が故意ではなく不可抗力で起きた場合などの話です。
実際問題事故・違反などにより、「仮免取り消し」「本免許保留」になった教習生の事例もあるようです。
運転してるのは誰ですか?指導員?もちろん「教習生」ですよね?。
当然免許に対する行政処分はもちろん教習生(仮免取り消し・本免保留などなど)が、負なければなりません。仮免許を取得した以上、知らなかったでは済まされないのです。
上の文章はある方のコピペです。
ページ:
[1]