運転免許の学科試験問題集で分からない問題があるのですが、誰か解
運転免許の学科試験問題集で分からない問題があるのですが、誰か解説お願いします。問題集にこのような問題がありました
”高速道路で標識などで速度指定がないところでは、一般道路と同じ速度で通過してもよい。”
速度指定のない高速道路では最高速度100キロメートル毎時、最低速度50キロメートル毎時
であったと記憶しています
一般道路の制限速度が述べられてないため
一般道路の最高時速60キロメートル毎時ということを踏まえ
60キロで高速道路を通行しても問題ないと判断し【~】だと思ったのですが答えは【×】でした
また解説には“速度指定のない高速道路では100キロメートル毎時です”としか書かれていませんでした。
私の読解力不足が原因なのかもしれませんが(昔から国語が苦手でして…)
問題と解説の意味がわからず困っています。
分かりやすい解説お願いします。 「一般道路と同じ速度で通過してもよい。」
一般道路では、最高速度は規制されていますが、最低速度は規制されていません。
つまり、60km/hだけでなく30km/hで走行しても良いことになりますね。
それに対し、高速道路では最低速度が決められているので、
答えは「×」
仰る通り、学科試験の半分は「国語の読解力」がカギとなります。
ページ:
[1]