合宿免許に来ています。(MT)指導員からアクセルを一定に踏む力
合宿免許に来ています。(MT)指導員からアクセルを一定に踏む力を指摘されています。
半クラッチは上手くなって来てるから勿体無いと言われてます。
緊張して肩や足に力が入りすぎて左足は滅茶苦茶釣るし、
右足は不安定で上手くコントロール出来ません。
ブレーキもそうですが、上手く止められたり、急ブレーキみたくなったりしてしまいます。
安定して、一定の力でアクセルが踏めるようになれば断続クラッチも上手く出来るだろうし、S字やクランクが苦にならないでしょうし…
感覚で覚えるしか無いのでしょうが、どの様なイメージで踏むと安定しますか? 足に神経を集中するからダメなのかもしれません。
そもそもアクセル一定などと言うのはありません。アクセルなんて適当踏んでれば良いくらいに思いましょう。
半クラッチで低速走行するのは「つながり具合」で速度を保つのです。つながってきて、動力が伝わり、速度が出始めたらクラッチを少し切って動力を絶つ。その繰り返しが半クラッチ走行です。
アクセルで調節出来るのはある程度の速度(15キロ以上かな)からの話です。低速では一定にする必要はありません。
ブレーキについてはアクセルとは違うので速度に応じて強弱をします。自転車でもそうですが、かけ始めとかけ終わりが同じではカックンブレーキになりますし、速度を無視した踏み込みでは急ブレーキになります。どちらも一定ではいけないと言う事です。
参考になれば幸いです。 こんばんは。
まずシートポジションが合っていて、ペダルが踏みやすい靴を履かれている事を前提として…。
そんなに緊張しないでリラックス☆力を抜きましょう。
その上で、どうしたら安定するかというと、いかに踏むかというより、いかに力を入れて踏まないかという事が大事かなと思います。
私は非力なおばちゃんで、MT車に乗ってますがそんなに足は攣りません。脚力でペダルを踏んでいる訳じゃないからです。
断続クラッチでのアクセルくらいなら、足の重みをアクセルに掛ける位で十分です。
ペダルを踏みしめるのではなく、かかとを支点に足で軽く押す感じです。
文章で説明は難しいですね。すみませんm(__)m 特別な踏み方なんて無いし、感覚も必要ない。
要は不器用なんでしょ?
文章で教えればドラム叩けるようになる?
ハイハットとスネアで8ビートができてもバスドラ入れると全部崩れる・・・
だから練習するんですよ。
暇なら何か考えた方が良いよ。
MTはATみたいにトルコンが滑ってくれないから アクセルに素直に反応してくれる。
特に低いギアほど敏感に反応するから アクセルの細かいコントロールができないのは致命的。
暇な時間にできる右足のトレーニング。
枕でも踏んでみるかい? カカトをつけて、アクセル&ブレーキを使ってますか?
私のやり方です。 シートポディションを見直してみてもいいかも知れません。
本来は、キチンと指導されて最初にガッチリ決めるべき話なのですが、教習所によっては適当。
背筋を伸ばし、シッカリと腰を背もたれに密着させるように深く腰かけが決まってからクラッチやブレーキ、アクセルを床まで踏み抜いてもカカトが浮かず、ヒザに多少の余裕がある状態まで前に出す。
もしかしたら、今までより少し前に出し気味の、多少窮屈な感じになるかも知れません。
浅く腰かけて腰が安定していなかったり、座り方が斜めっていると安定したペダル操作の妨げになりますから。 合宿に来てやる事無く「暇」なのはわかるけど、
そうやって技能面まで質問するんですか・・・?文章読んで解決すると思う?
ページ:
[1]