普通免許の本試験に出てきた問題がわかりません。問題文ははっきり覚えてはいま
普通免許の本試験に出てきた問題がわかりません。問題文ははっきり覚えてはいませんが絵の問題で、
Q.渋滞で車が止まっています、友人を目的地に先に向かわせる為車から降ろす時に車は歩道に
寄せるか
という問題だったと思います
私は×だと思ったのですが、どうですか?
渋滞で止まっている状況なのに無理に寄せるより安全確認をしっかりして、バイクが抜けて来て無いか確認して降ろす方が良いと思うのですが、、、
間違っているようなら注意おねがいします。 「車両は、人の乗降又は貨物の積卸しのため停車するときは、できる限り道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない。」
(道交法第47条第1項)
従って、左に寄せることを怠れば立派な「駐停車違反」です。 貴女の認識は×です。
これは(渋滞)がキーワードで俗に言う引っ掛け問題であって(止むを得ず)には該当しません。
自分は二種(旅客)の免許を持っています(実際、バスやタクシーの運転は経験なし)
二種の問題でタクシーの乗務員が客を降ろす場合、駐車車両が邪魔で停める場所がない場合でも止むを得ずその横(二重駐車)した場合は違反になります。 >バイクが抜けて来て無いか確認して
このためにも、歩道側に寄せるべきだとは思いませんか?
他の車に対して、左に寄せている車があれば、バイクの運転手もき気付きやすくなります。
車の運転においては、自分が注意するのだけではなく、行動を周りにアピールすることが重要です。
例えば、方向指示器。
これから、自車が進路変更を行うことを周囲に知らせるためのもの。
渋滞中に人の乗降をする場合でも、これから違った行動をするということを知らせることが大事。
その目的にために、他の回答にあるような法令が設けられています。
#過去にも同じ質問分を見たような・・・・
ページ:
[1]