昔は普通車の免許を取得したら自動で中型車の免許も取れていたら
昔は普通車の免許を取得したら自動で中型車の免許も取れていたらしいですが何年前までだったんでしょうか。 直近のおおきな改正は、H19年6月です。
中型自動車免許が新設されました。それまでの普通免許はあくまでも普通免許です。それまで“普通”-“大型”の真ん中に“中型”を割りこませた形になるので、
それまでの普通免許は表向きは“中型免許”になりましたが、条件(中型車は8t未満に限る)を付けることで、元の普通免許と同じ効力を持たせてあるのです。
ですので、旧普通免許を持っていれば、中型車全てが運転できるわけではありません。 昔は、免許は1種類しかなくて、
それだけで大型バスも乗れていたそうです。 その認識は誤りだし危ないよ。
昔も今も「普通は普通」です。ただし「昔の普通は乗られる範囲がもう少し広かった」だけの話。
平成19年6月だったかな?それ以前の「普通免許(現中型免許8t限定)」は「総重量 8t未満/最大積載量 5t未満/定員 10人以下」だった。
現行の「普通免許」は「総重量 5t未満/最大積載量 3t未満/定員 10人以下」です。
昔取った方の権利を残すために昔の普通免許を「中型8t限定」と呼んでいるだけで、現行の中型免許とは明らかに違います。現行の中型免許は「総重量 11t未満/最大積載量 6.5t未満/定員 29人以下」です。こういうのを「既得権」と呼びます。 2007年5月です。
それまでは普通車の範囲が今と違っていたため、その時の普通車の範囲(総重量8トン)まではそのまま乗れることになっています。
ページ:
[1]