1151280446 公開 2013-4-24 21:13:00

免許の学科試験において、「交差点の手前で正面の信号が黄色に変

免許の学科試験において、「交差点の手前で正面の信号が黄色に変わったときは、車は徐行して通行しなければならない。 」という問題があります。
答えは「×」でしたが、その解説が納得いきません
→「黄色信号になったら停止位置をこえて進んではいけません。 」
なんですが、この解説だと、「信号は黄色に点滅しているが、停止位置で止まれない場合は、そのまま進んでも良い」という問題も×になるはずですよね
ですが、こちらの場合は答えは~です
後者の問題も、"交差点の手前"という概念が含まれているはずですが・・・
誰か解説を宜しくお願い致します

nor123557461 公開 2013-4-24 21:19:00

まず黄色に変わった時に”徐行”なら進んでも良いと言う規定は無いということ。そして”原則”として黄色信号になると停止線を超えて進んではいけない。ただし”例外”として安全に停止出来ない場合はそのまま進んでも良い。
この問題では原則の部分を問うているのであり、あなたが×だとした問題は例外の部分を問うているから~。

1052966878 公開 2013-4-24 21:35:00

>交差点の手前で正面の信号が黄色に変わったときは、
>車は徐行して通行しなければならない。
徐行の定義ですが、道交法第2条1項20号で、
「車両等が直ちに停止することができるような速度で進行することをいう。」
と定められています。
よって、質問文は「交差点の手前で正面の信号が黄色に変わったときは、車は直ちに停止できる速度なら進んで良い。」と言い換える事ができるので、回答は☓。解説は「(直ちに停止出来る場合は、)黄色信号になったら停止位置を超えて進んではいけない。」と言う解説になります。
解説の所に「徐行している(直ちに停止できる)場合は、」が抜けているのです。
ページ: [1]
全文を見る: 免許の学科試験において、「交差点の手前で正面の信号が黄色に変