星罗 公開 2013-3-20 22:56:00

自動車免許をもっている人に質問です。 - 僕は、最近免許を取得し、練習してい

自動車免許をもっている人に質問です。
僕は、最近免許を取得し、 練習しています


で踏切は、ちゃんと窓を開けてから、停止するんですが、 親戚の人などは、そんなんしたことないって言うんですが
昔はなかったんですか? 僕は18歳 親戚の人は 40ぐらい

またみなさんは開けますか?

あと、今乗ってるのは ATなんですが、 教習所ではMTでした。 Mtの時は、エンジンブレーキが利くのでブレーキなんてほとんど使いませんでしたが ATはないので、やりにくいです。

で チェンジレバーで ローとセカンドがありますが、あれって どの程度の下り坂で使うものなんでしょうか?

ほかに MTの人がATに乗るにあたって注意する点などああれば教えてほしいです。

1052149675 公開 2013-3-21 05:41:00

どうも
はじめまして
質問者サン
アナタは若いのに素晴らしい
マジメで探究心がおありですね!
近ごろでは珍しい
もちろん褒めているのですよ
誤解を恐れず言えば窓は開けずとも良いのですが
教習では勿論開ける事になっており昔から定まっています
親戚の方が誤っております
正しくは(誤解を恐れずに言えば)「開けずとも良いが、教習ではそう教わるし間違いでは無い」と言うべきであろうと思います
運転免許を取得したばかりの人に戸惑わせる言い方は慎むべきだと考えます
近い世代としてご親戚に代わり私がお詫びしましょう
また若いながらMTで取得された事も評価出来る点です
ご質問のAT車のシフトセレクター(ロー、セカンド)の切り替えですが
これはそれぞれ車両のモデルや年式で千差万別
車両により的確に選択すべき、としか言えません
ATは突き詰めると難しいもの(AT限定の連中が言う言い訳は除く、ヤツらはとんでもない事故を起こしたり信じ難い見切り誤りを犯す、乗るのはATでも免許はMTで取得すべきだと考えますね)です
せっかくMTで取得したのだから限定と違う滑らかかつ安全な走行で差を見せ付けてやれる腕前を身に付けて下さい
最初はO/D(オーバードライブ)カット・接続でスムーズに(不必要なブレーキをパカパカしない)走行できるようになるのを目指します(危険時のブレーキは踏めるようしておく、勿論よそ見での追突も絶対しない、「タコ・トンマ・愚か者」です(笑))
次に下り坂でセカンドに入れ、ブレーキを余り掛けず下る練習をしてみて下さい
そうすれば自身の車のそのギア(セカンドなりローの)時のエンブレ力が把握できると考えます
ブレーキを甘く見てるのではなく、重要視しているからこそ頼らず、イザという時は一番強い制動力を得られるよう考えているのです
車オンチ等には理解できない考え方ですが、高パフォーマンス車両やバイクを運転し、無事であり続ける為の大事な考え方です

yuu1011818574 公開 2013-3-27 00:52:00

踏切で窓開けるなんて無駄だし一般車でやってるのは見た事ありません。音が聞こえるところに電車が来ていれば遮断機が降りてます。ATだってエンジンブレーキは効くよ。

1051808254 公開 2013-3-21 19:42:00

教習所では空けてましたが、免許取ってからは空けてません
だいたいの人は空けてないと思いますよ

101725650 公開 2013-3-21 18:16:00

踏切の警報音を聴くため窓は少し開けています、後退時にはタイヤの向き、後方の安全確認で顔を出すため全開です
At車でもエンジンブレーキは効きますよ、エンジンの排気量が大きいと良く効きます、排気量が小さいとエンジンブレーキは効かない
2は勾配が急な坂道の登り、下りにつかいます、 Lは故障した車、ぬかるみにはまった車ををロープで牽引するとき、、30度に急勾配を登るときです、
大型車MT車、マイカー通勤At車を40年間運転しています、もちろんゴールド免許です
MT車の半クラッチの左足ペダル感覚をエンジン音の変化で操作している、At車では左足はフットレストの上に載せて休んでいる

美崎凉香 公開 2013-3-20 23:38:00

30代半ば、男です。教習所では踏切では窓を開けて音も聞いて確認するように教えるようです。私も教わりましたのである程度昔から教習所では教えていると思います。
法令上は踏切では安全確認をしてから進めというだけで、窓を必ず開けなければ違反だということは書いていないようですが、安全確認の意識付けのためのようです。
私も教習所では開けましたが、実際に運転するようになってからは開けたことはありませんし、やっているヒトを見たこともありません。開けて音まで聞いて確認することは最高だとは思いますが、ねぇ・・・面倒って言うか・・・
A/Tの場合、エンブレ効きにくい感はありますが、通常の減速ではチェンジレバーにあるオーバードライブスイッチをオフで十分だと思います。2、L(1)レンジはどの程度の下りというよりどの程度のスピードで使うかだと思います。平地での減速でも使っていいと思います。M/Tで4→3→2とシフトダウンするような感じでしょうか。下りで、エンブレが弱く車速がのってしまうようなら順次下げればいいと思いますが。
A/Tの注意としては何でしょう?ペダルの踏み違いやシフトミスによる暴走くらいでしょうか?
チェンジレバーの操作時に、ボタンを押したまま操作ではなく押さないと動かないポジション、押さずに動くポジションを理解していたほうがいいと思います。いつもボタンを押したまま動かすとどこにでも入ってしまうのでDからNに入れたつもりがRまで入ってしまい後ろに動き出したとか事故の原因になりますので。
あと、たまにエンジンの調子を悪くした車だと、信号待ちなどでエンストする時がありますが、N,Pに戻さないと始動できないので何にしろ操作をあわてないことが重要だと思います。

1249864826 公開 2013-3-20 23:25:00

窓、開けませんねえ……………。
あれは必ずしも開けんでもいいんです。
警報音に注意するだけで。
とはいえ、目視などと違って「耳をすませた!」かどうかは他人からは分からない。分からないんで試験場や教習所は、窓を開けるという物理的な行動をする事を課している訳です。
それを忘れるようでは音に注意を払っていないな!という扱い。
数十年前から現代まで、引き続き「教習所では」窓開け義務があります。
エンブレはケースバイケースでしょうか。
ストップランプ点灯も、追突防止には役立つから。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車免許をもっている人に質問です。 - 僕は、最近免許を取得し、練習してい