運転免許証のことなのですがご存じのかたがおられましたら教えてください。 -
運転免許証のことなのですがご存じのかたがおられましたら教えてください。兵庫県に在住しています。現在普通免許で、2年ほどたちました。
こんど、中型免許を取得したいと思ってます。
教習所に通うとかなりの金額を言われました。できれば、試験場へ
飛び入りで行きたいと思っています。
免許証の改正がなされてから飛び入りはいけるのでしょうか。
ご存じの方がおられましたら、教えてください。 改正後飛び込み制度がなくなったわけじゃないので
やろうと思えばできます
しかし、普通免許と同じように仮免を取って路上練習をして路上試験を受けなければなりません
路上練習するには、中型車と中型以上の免許を持っている人を探さないといけません
5日以上付き合ってくれる人じゃないとだめです
用意できないなら、素直に教習所に行ったほうがいいでしょう みんなの言う通り、「理論的には可能」です。 飛び入りとは正式には「一般試験」と言います。
試験自体は行われていますが、他の方々が言われるように
路上練習が最大のネックになります。
免許所持者は大勢いますが、車両を用意できない方が大半です。
従って皆さん教習所を勧める訳です。
未公認の教習所で練習する事も可能ですし
2段階(仮免取得)から公認教習所へ通う選択もあります。
兵庫の教習所事情が分かりませんので曖昧な回答しかできなくて申し訳ないのですが
探されてみてはいかがでしょうか?
ご参考までに 結論から言いますと、飛び込み受験は不可能とは言いませんが、はっきり言って限りなく不可能に近いです。素直に教習所に行きましょう。
確かに法的には飛び込み試験は存在しています。
まず最初に中型仮免許を取得し、5日以上試験車に相当する中型トラックで路上練習をしてから、本免許試験になりますが、まず中型仮免許を取得するのが大変です。
まず試験は平日しかやっていませんし、受験手数料が1回につき4,550円で当然合格までの回数分かかります。試験官は警察職員ですから減点事項があると情け容赦なく減点します。めでたく仮免許を取得出来ても、今度は路上練習が大変です。試験車に相当するトラックと、同乗指導者(大型一種免許又は8トン限定のない中型一種免許を受けて3年以上の方か、大型二種免許又は8トン限定のない中型二種免許を受けている方)が必要ですが、それをどう準備するかが問題です。未公認教習所に通うにしても、非常に高額で、場所によっては、1時間1万円以上します。
そして今度は本免許試験が大変です。試験は平日のみですし、試験手数料が1回6,950円です。まず所内課題を受験し、ここで70点以上残っていれば路上に出られますが、採点は仮免許同様厳しいですから、10回やっても路上に出られない方もいるそうです。めでたく合格してもその場では免許証は交付されず、公安委員会が指定する教習所等で中型車講習(18,800円)を受講して、やっと免許証交付となります。 かなり大変ですよ。
学科試験は免除されますが、
まず、中型仮免許を取得後、
10時間以上の路上練習(1日2時間まて、5日間以上)が必要で
その後で、路上試験を受験して合格しなければなりません。
試験車は最大積載量5.5tクラスのトラック。
ブレーキはオイルかエアーか不明。
練習するには、最低でも2tロング車でないと車両感覚をつかめないかと思います。
それでも、車幅が無いので横の感覚を掴みにくいと思います。
練習できる環境であれば、一発試験もアリだと思いますが、そうでなければ教習所へ通う方が良いでしょうね。 普段2tトラックなどを運転していれば別ですが簡単には受からないと思いますよ。
ページ:
[1]