本日普通免許を取得しました。それでグリーン免許のうちに6点ほどつけ
本日普通免許を取得しました。それでグリーン免許のうちに6点ほどつけられると取消しと車屋の人に聞いたのですが本当ですか?
教習所でははじめの1年は初心運転者期間で3点以上取ると初心運
転者講習を受け、受講後また3点以上取ると、試験となり落ちた場合は取消しと聞きました。
グリーン免許で6点となるとおよそ3年間で初心者運転期間とは違うものだと思うんですがどうなんでしょうか?
本当にグリーン免許で6点だと取り消しなんですか?
また、各色によって不利になるようなこととかあるんですか? なんだか車屋のいうことは、ちょっと違いますねぇ。
グリーンの免許のうちにという所からして違います。グリーンの免許は、初めて運転免許を取得した時は必ずグリーンになります。原付でも小特でも普通車でも自動二輪でもです。
例えば、まず初めて原付免許を取得したら、その免許証はグリーンです。その翌日小特の免許を取得すれば、ブルーにかわります。
グリーンのまま、最初の更新を迎えたらその次にはブルーの免許になります。
グリーン=初心運転者ではありません。
さて、初心運転期間中に初心者特例に該当するような違反行為があれば、初心運転者講習を受けることが出来ます。初心者特例に該当する条件は次の3つです。
1・3点以下の軽微な違反で、累積点数が3点に達した場合。
2・一度の違反で3点となった場合で、もう一度何かの違反をして4点以上になった場合。
3・一度の違反で、累積4点以上になった場合。
です。
初心者特例は基本的に再試験なんですが、1回目については初心運転者講習を受けた場合は、再試験は免除されます。しかし、2回目に同じように初心者特例に引っかかった場合には、講習は受けられずに、再試験になります。
再試験は、合格率10%程度ですので、再試験になった場合は免許取消になる可能性は大きいです。よってここは質問者さんの考えで正しいです。
グリーンでもブルーでもゴールドでも、累積6点になれば行政処分は30日の免許停止処分の対象です。
免許証の帯色で不利になるようなことはありません。ただ。免許証の有効期間が変わる程度です。 その通りです。
再試験は1回だけしか受けることができず、不合格となった場合は
質問者さんの通り『取り消し』となってしまいます。
その合格率も10%未満ですし。 質問者さんの方の認識であっています。
ページ:
[1]