てんかん患者の免許取得について。わたしはてんかん持ちで、最後
てんかん患者の免許取得について。わたしはてんかん持ちで、最後に発作を起こしたのが今年の二月の頭くらい。頻繁に発作が起きるわけではなく、その前の発作は二年前です。
しかし、最後の発
作がわりと最近なので、これから免許取得しようとしても無理でしょうか?補足てんかん事故で犠牲者がでていることは重々承知です。敬遠されるのは仕方ないですが、何分免許は取得したことがないのでどの基準を満たせば免許が取得できるか質問しただけです。最初に回答をくださったお二人には誤解を招いたようですが、基準を満たした上で取得しようと思っていますのでご安心ください。 てんかん患者で、運転免許を再取得した者です。
毎月、医師の診断を受けていることが大切です。
発作の経過がとても大切になるからです。
2年間は発作が起きていないことが最低条件です。
大きな事件が起こった府県では、もっと期間が長いと思います。
取得できない府県もあると聞いています。
ここで黙って免許取得という手段もあります。
ですが、医師の診断書と交通センターへの相談なしに免許を取得したとします。
その場合、発作が判明した時点で、免許を返却することになります。
また、二度と再取得できなくなります。 免許取得の条件に、6ヶ月以上発作が起きていないという、担当医師の診断書が必要だと思うのですが。
取得後も、6ヶ月ごとに診断書を更新していかなければならないと思います。
ここで問うよりも、近くの公安委員会に問い合わせた方が、早いし正確です。 てんかんを持つ方の免許取得については、一定の条件があります。その条件を満たしていないなら、免許の取得は控えましょう。
病院で医師から、免許を取得しても構わない、という診断がでるまではやめるべきです。 免許取得以前から責任云々等てんかんの事をわからない奴の無責任な回答は気にしないで、
あなたの場合の免許取得はしばらく待った方が賢明かと。
もし取得したとしても担当医の指導に従って、きちんと薬を飲み続けて発作が二年以上なくなり、医師から運転の許可が出てからにしましょうね。 京都のニュースは見ていませんか?
少しは危機感なり恐怖感なり持ちましょう。 免許が無い不都合は分かりますが、もし、運転中に発作→死亡事故となった場合に責任が取れますか?
貴方が亡くなった方の立場ならどう思いますか?
ページ:
[1]