12223395 公開 2013-3-26 18:59:00

免許センターの問題で信号が赤色の灯火の点滅の時は~~とか高速道路の

免許センターの問題で
信号が赤色の灯火の点滅の時は~~とか
高速道路の本線車道に~~は含まれない とかの
問題が分からないんですが
赤色の灯火の点滅ってなんですか?
赤信号はずっと赤のままじゃないんですか?
あと本線車道に含まれるものってなんですか?

1150956634 公開 2013-3-26 19:06:00

赤色も点滅するぞ?そりゃあまりにも不勉強だろう。
高速道路の本線車道ってのはランプや合流車線を除いた部分。

1251964535 公開 2013-3-26 21:51:00

高速道路の本線車道に含まれないもの。
加速車線・減速車線・登坂車線が試験で問われると思います。
本線車道以外を走る時は何かを考えれば比較的思い出しやすいと思われます。
信号は第一段階ですので自分で復習してください。基本です。

utt101959126 公開 2013-3-26 19:34:00

赤信号がずっと赤のままだったら、困るんじゃない?交差点で止まったはいいけど、ず~っと進むことはできないですよ。
赤色の灯火の点滅ってくらいだから、読んで字のごとく、赤の点滅信号のことですよ。一般には一時停止の「止まれ」の標識と同じ意味を持ちます。
高速道路をバス旅行や家族が運転する車で走ったことはありますか?本線車道とは、分かりやすく言えば、制限速度が100km/hとか80km/hで走ることがきる車道です。
大概は片側2~3車線ですが、田舎のほうでは、片側1車線の場合もあります。そういった区間は70km/h制限に抑えられています。
ページ: [1]
全文を見る: 免許センターの問題で信号が赤色の灯火の点滅の時は~~とか高速道路の